メインコンテンツにスキップ
株式会社テクノプロ テクノプロ・IT社 ロゴ

株式会社テクノプロ テクノプロ・IT社 の「組織風土・価値観」に関する現職社員の口コミ・評判

業種 システム開発(Web・アプリ・オープン系)
現職社員口コミ 1151

テクノプログループの中でもソフトウェアの総合アウトソーシングカンパニーとして、技術・商品開発分野の技術サービスを提供中。東証プライム上場企業を中心に800社と取引を行っている。

リンクをクリップボードにコピーしました

株式会社テクノプロ テクノプロ・IT社の
現職社員による口コミ・評判一覧「組織風土・価値観」

※株式会社テクノプロ テクノプロ・IT社の現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートに投稿された口コミを掲載しています。(実施期間:2022.11.28~2022.12.12、2024.01.09~2024.02.25、2025.02.05~2025.02.28)
株式会社テクノプロ テクノプロ・IT社の現職社員へ「組織風土・価値観」に関して聞きました。株式会社テクノプロ テクノプロ・IT社の企業文化・社風、働いている人たちの雰囲気、また企業理念・ビジョンなどが、現職社員の言葉で語られています。

株式会社テクノプロ テクノプロ・IT社の 「組織風土・価値観」に関する現職社員の口コミ・評判

株式会社テクノプロ テクノプロ・IT社の現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.02.06
回答者 : 採用部
50代 | 男性 | 0~3年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
色んな事がシステム化されている点かと思います。すごく整備されていると思います。
入社を決めた理由と入社後に感じた魅力は?
大企業でしっかりしている点ですかね

株式会社テクノプロ テクノプロ・IT社の現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.02.05
回答者 : 採用部
30代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
相談にのって下さる方が私の周りにはたくさんいると感じています。
成功した際は、共に喜び、失敗した際も励ましてくれたりと、自身の事を助けてくれる仲間に感謝です。
入社を決めた理由と入社後に感じた魅力は?
入社を決めた点は2点です。
・採用担当者の人柄
私の立場に立ってお話してくれたので入社後のイメージがついた点。またこの人と一緒に働きたいと感じた為。
・研修制度の充実
当社は研修制度が充実しており、入社後もスキルUP出来ると聞いていた為。実際に入社後もスキルUP出来ている。

株式会社テクノプロ テクノプロ・IT社の現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.02.05
回答者 : 採用部
20代 | 女性 | 0~3年 | 正社員
入社を決めた理由と入社後に感じた魅力は?
成長している企業と思った点
頑張った分だけ評価してもらえる点
面接官(上長)の印象がよかった点

株式会社テクノプロ テクノプロ・IT社の現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.02.03
回答者 : エンジニア
40代 | 男性 | 11年~20年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
社員同士の距離感が近すぎず、遠すぎず、適切な距離感を保っている点は、働きやすいと思います。

株式会社テクノプロ テクノプロ・IT社の現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.02.02
回答者 : エンジニア
50代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
技術習得や成長したいと思っている社員に対して惜しみなく投資して研修や学習の場を用意してくれます
また、定期的に他プロジェクト担当者とのMTGもあり、状況を共有しあい、思わしくない場合にならないよう常に支援し合える体制が組まれるので安心して作業に取り組めます
入社を決めた理由と入社後に感じた魅力は?
組織の大きさと、それに比例した多様な業務があり、多種多様な能力を持つ社員が多くいることに惹かれました
技術的なことで言えば、さまざまな得意分野を持つ人が多く勤めており、専門外の分野でも話を聞くなどできることが魅力です
入社後は自身の得意分野について周りから頼られる形となり持ちつ持たれつの関係が構築できました

株式会社テクノプロ テクノプロ・IT社の現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.02.02
回答者 : エンジニア
40代 | 男性 | 21年~ | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
任せられる部分が多く、失敗しても個人の責任を押し付けない為、常に前を向いてチャレンジしたいと思わせてくれます。