メインコンテンツにスキップ
株式会社ドットラインホールディングス ロゴ

株式会社ドットライン の「組織風土・価値観」に関する現職社員の口コミ・評判

業種 医師、看護師、技師・技工士、カウンセラー
現職社員口コミ 655

千葉県幕張に本社を置く株式会社ドットライン。高齢者・障がい者・子育て支援等複数領域の医療福祉分野を中心に事業展開しています。『地域の「困った」を「ありがとう」に変える(R)』をビジョンに、首都圏を中心にグループ企業9社、160以上の事業所を運営中です。

リンクをクリップボードにコピーしました

株式会社ドットラインの
現職社員による口コミ・評判一覧「組織風土・価値観」

※株式会社ドットラインの現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートに投稿された口コミを掲載しています。(実施期間:2024.05.15~2024.06.04、2024.08.08~2024.08.26、2024.12.02~2024.12.16)
株式会社ドットラインの現職社員へ「組織風土・価値観」に関して聞きました。株式会社ドットラインの企業文化・社風、働いている人たちの雰囲気、また企業理念・ビジョンなどが、現職社員の言葉で語られています。

株式会社ドットラインの 「組織風土・価値観」に関する現職社員の口コミ・評判

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.05.24
回答者 : 児童指導員(保育士)
20代 | 女性 | 0~3年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
1つ目はルールがあることです。特に気に入っているルールは飲み会等のプライベートの関わりはなく仕事とプライベートが混ざらないようにしている点です。
2つ目は失敗を失敗と捉えずに次にどう活かすか、改善点はどこかに重きを置く点です。そのため自然と挑戦する気持ちが出てきます。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.05.24
回答者 : 生活支援スタッフ
20代 | 男性 | 0~3年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
「まずはやってみる」ことを大切していて、これまでの知識よりも新しい経験を重視する部分が気に入っています。会社、個人が成長していくためには未経験だったとしてもまずはチャレンジする。そして失敗してもその経験を活かし「次はこうしてみよう」とトライ&エラーを繰り返しながら成長していく文化がドットラインらしさを感じます。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.05.24
回答者 : セラピスト
20代 | 男性 | 0~3年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
魅力的な文化として、明確なルールと風通しの良い職場環境があります。贈り物やバレンタインの禁止、悪口禁止などのルールが明確化されており、職場内での人間関係がとても良好です。これにより、ストレスフリーな環境で業務に集中することができます。また、多職種連携が強固であり、理学療法士だけでなく、看護師や作業療法士、言語聴覚士といった他職種のスタッフと連携して、最適なケアを提供できることが非常に素晴らしいと感じています。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.05.24
回答者 : 児童指導員
20代 | 男性 | 0~3年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
管理職育成コースの存在です。
新卒として1年間勤務しましたが、新卒社員のみで新規事業所の開所や、中途採用の面接官、事業所の管理者と新卒社員では考えられないような経験ができた1年間でした。このような経験をさせて頂けたのは、管理職育成コースや、社員の成長に前向きな会社の文化のおかげだと感じております。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.05.24
回答者 : 本社スタッフ
20代 | 女性 | 4年~10年 | パート・アルバイト
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
挑戦してみたいことに挑戦できる社内転職制度があることです。事業内容の幅も広いため、他社への転職を考えることなく、社内で転職ができるのは魅力を感じています。未経験の職種でも先輩や上司からのバックアップや教育制度もあり、日々成長できる環境です。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.05.24
回答者 : 本社スタッフ
20代 | その他 | 0~3年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
2週間に一度の頻度で、会社や課内業務に関するルールや仕組みなどに対し、新しい案や改善案を提案できる場があることが、この会社らしく、気に入っています。
提案が最終的に採択され、提案した内容が反映されると、一社員でも、会社の仕組みをより良くすることに働きかけることができると実感し、モチベーションにもつながります。(本社・事務スタッフ)

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.05.24
回答者 : 看護職員
20代 | 女性 | 0~3年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
ルールが細かく設定されていること。でもそれは、他職種からの信頼を得るためであったり、会社や社員の成長、働きやすい環境作りのために必要なものだと感じています。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.05.23
回答者 : 看護職員
40代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
まずは、やってみる!精神とユーモアを持って生きる、過去2割、未来8割という考え方
まずは自分が幸せであれば他人を幸せにできるという意識

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.05.23
回答者 : セラピスト
30代 | 男性 | 0~3年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
会社として成長する意欲が高く、現状維持にとどまらず新しいチャレンジを試みる文化があるところです。新たな試みをし続ける事で会社として成長するだけではなく、自身の成長も実感できると感じます。また評価制度が曖昧ではなく、明確な基準が設けられている為、自身でどのような行動をする事が成長に繋がるのかを分かりながら業務を行える事が良いと感じています。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.05.23
回答者 : 施設介護スタッフ
40代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
幸せの循環
個性を活かす
無理しなくていい
上司に相談すると理解し解決してもらえる

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.05.23
回答者 : 児童指導員
70代以上 | 女性 | 4年~10年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
1人一人の成長を応援してくれるところ。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.05.23
回答者 : 児童指導員(保育士)
20代 | 男性 | 0~3年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
自分が成長するにはとてもいい環境だと実感しています。
自分がチャレンジしたいことなどをまずは挑戦させてくれます。
失敗した際にもそこで、終了ではなく、しっかりと不足部分を見つめ、次のステップにどのように進むかを考えさせてくれます。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.05.22
回答者 : セラピスト
30代 | 男性 | 0~3年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
新しいことに挑戦していく、またこれからしていきたいということに背中を押してくれたり、機会を与えてもらえる会社だと感じます。また社内にはしっかりと決まり事があり、個人の感覚よりもそのルールが重要視されるので気を使いすぎなくていいのも働きやすいと思います。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.05.22
回答者 : 医療事務
40代 | 男性 | 0~3年 | パート・アルバイト
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
会社は常に成長を考えています。決められたルールがあるのはもちろん、新しいルール提案を求めています。既存のルールから新しい考えを提案すると大切に扱ってもらえます。新しい考え等があったら沢山出してみるといいです。そうすれば会社はもちろん、自分自身も成長できます。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.05.22
回答者 : 本社スタッフ
20代 | 男性 | 0~3年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
上司と部下にほどよい距離感があることです。お気に入りの部下をつくり、プライベートの予定に誘ったり、気に入った特定の個人を定性的に評価するなどの行動はよくないこととされています。公私をとわない密な人間関係と組織としての客観的評価はトレードオフではないかと考えていまして、好みがあるかもしれません。私が後者がいいと思うので、この会社は素晴らしいと思っています。