メインコンテンツにスキップ
株式会社ドットラインホールディングス ロゴ

株式会社ドットライン の「組織風土・価値観」に関する現職社員の口コミ・評判

業種 医師、看護師、技師・技工士、カウンセラー
現職社員口コミ 655

千葉県幕張に本社を置く株式会社ドットライン。高齢者・障がい者・子育て支援等複数領域の医療福祉分野を中心に事業展開しています。『地域の「困った」を「ありがとう」に変える(R)』をビジョンに、首都圏を中心にグループ企業9社、160以上の事業所を運営中です。

リンクをクリップボードにコピーしました

株式会社ドットラインの
現職社員による口コミ・評判一覧「組織風土・価値観」

※株式会社ドットラインの現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートに投稿された口コミを掲載しています。(実施期間:2024.05.15~2024.06.04、2024.08.08~2024.08.26、2024.12.02~2024.12.16)
株式会社ドットラインの現職社員へ「組織風土・価値観」に関して聞きました。株式会社ドットラインの企業文化・社風、働いている人たちの雰囲気、また企業理念・ビジョンなどが、現職社員の言葉で語られています。

株式会社ドットラインの 「組織風土・価値観」に関する現職社員の口コミ・評判

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.12.04
回答者 : 保育園スタッフ
60代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
分かりやすいルールがあります。
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
判断が必要な時の頼りになります。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.12.03
回答者 : セラピスト
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員
“ウチらしい”と感じる組織風土や職場環境は?
ルールがしっかりしていることと、評価制度が確立されていること。
働きがいや働きやすさにどのように繋がっているか?
目標が定めやすい。なにをしたら良くて何をしたら良くないのかがはっきりしている。言った言わないが無いのでもやもやしながら仕事をすることが無い。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.08.23
回答者 : セラピスト
20代 | 女性 | 0~3年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
プライベートと仕事をしっかりと分けることができるところです。
基本的にLINEの交換は推奨されていませんし、仕事の内容はチャットワークと言うアプリのみで行っている為、休みの日もあまり仕事を気にせずに過ごすことができます。
また、上司の方も「休みの日は仕事のこと考えずにしっかりリフレッシュしてね。」と言ってくださるのでとても良い環境だなと思います。(障害児通所支援/セラピスト)

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.08.23
回答者 : セラピスト
30代 | 男性 | 0~3年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
どの階級からでも提案として挙げることができ、しっかり会社のルールとして吟味をしてくれるところ。またルールがしっかりあるおかげで余計な気遣い等がなく、コミュニケーションで困ることが少ないところ。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.08.23
回答者 : 訪問介護スタッフ
20代 | 女性 | 0~3年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
成長意欲が強く、チャレンジ精神のある職員が多いです。必要だと思うことはどんどん提案・話し合いを行うので毎日が変化し続けています。
(看護小規模多機能居宅介護/介護職員)

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.08.22
回答者 : セラピスト
20代 | その他 | 0~3年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
成長意欲が高く、常に変化し続けているところ
経営スローガンでもある「地域の困ったをありがとうに変える」という言葉通りの行動を行っている事が特に気に入っている(訪問看護・リハビリ/理学療法士)

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.08.22
回答者 : セラピスト
30代 | 男性 | 4年~10年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
直接業務に関すること以外の事柄に関しても、細かくルール化されている点です。例えば「不平・不満を言わない」や「挨拶は最奥の人に聞こえるようにする」などです。人によっては細かく感じるかもしれませんが、このようなルールが設けられていることで、どのスタッフも機嫌などに左右されず気持ちよく業務にあたることができます。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.08.21
回答者 : 保育園スタッフ
20代 | 女性 | 0~3年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
人間関係が良好で、どんなことも気軽に話せるところが好きです。仕事のことで困っている時ややってみたいことを話してアドバイスをもらったり、一緒にやってみようと協力してくれたりします。(保育園/保育士)

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.08.21
回答者 : ケアマネージャー
40代 | 女性 | 0~3年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
他に類を見ない社長の経歴(是非HPから探してみてください)に興味を持ち、年功序列式社会福祉法人からの転職で入社しました。チャレンジ精神が旺盛かつ、組織としても個人としても成長や変化を重視する社風が気に入っています。
(居宅介護支援事業所/ケアマネージャー)

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.08.20
回答者 : 児童指導員(保育士)
30代 | 男性 | 0~3年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
福祉職ながら困った人がいる地域に新たに教室を開所したり、新しいことに挑戦したり、柔軟に対応しているところが気に入っています。色々な理由があるからできないとお子さんを見捨てず、どのようにすれば対応できるだろうかと考えていくことを大切にできています。
(障害児通所支援/保育士)

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.08.20
回答者 : セラピスト
30代 | 男性 | 0~3年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
会社自体が成長しているので、そこに所属している社員も皆、地域や社会へ貢献したい、その先に会社の発展を展望できている点。
目標がはっきりしているので、チームで目標に向かって視線が向けられる

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.08.19
回答者 : 施設介護スタッフ
40代 | 女性 | 11年~20年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
私が初めてこの会社を訪れた時に、施設らしくなく、大きな家にいる家族の様な印象を受けました。面接の時に2番目に居心地の良いところを目指しているという話しを聞いて、この会社で一緒に働きたいと思いました。アットホームな雰囲気の職場は職員も、ご利用者様もとても気さくな方ばかりで、未経験で入った新人の時は、先輩職員だけでなく、ご利用者様からもたくさんのことを教わりました。そんなアットホームな環境をこれからも大切にしていきたいです。
(小規模多機能/介護職員)

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.08.18
回答者 : 看護職員
30代 | 男性 | 0~3年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
・成果報酬型で結果重視、数字重視の側面があり、自身の結果、そこから見える課題や改善点などをある程度明確化でき、次に活かせる所。
・ルールが設定されており、なれ合いやなあなあの文化がほとんどなく、仕事に注力できる所。
・おかしいなと思ったルールには自身で改善案を検討し、プレゼンすることでルールや運用が変更される可能性がある所。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.08.16
回答者 : 児童指導員
20代 | 女性 | 0~3年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
プライベート(子どもの迎えや専門に通いながら等)に合わせ、働き方や勤務時間などの調整を行ってくれる。(障害児通所支援/児童指導員)

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 組織風土・価値観

口コミ投稿日 : 2024.08.16
回答者 : 児童指導員
20代 | 女性 | 4年~10年 | 正社員
この会社らしいなと感じる文化や環境は?
改善案を挙げやすい環境と評価制度。仕事をする上で、職場環境や業務フローの不足が見つかることは多々あります。各自が感じる不足と不足に対する改善案を挙げやすい環境が整備されています。時には、その改善案の件数や内容によって評価されることもあり、査定に影響することもあります。