
株式会社ドットライン の現職社員の口コミ・評判一覧
業種 医師、看護師、技師・技工士、カウンセラー
現職社員口コミ 655件
千葉県幕張に本社を置く株式会社ドットライン。高齢者・障がい者・子育て支援等複数領域の医療福祉分野を中心に事業展開しています。『地域の「困った」を「ありがとう」に変える(R)』をビジョンに、首都圏を中心にグループ企業9社、160以上の事業所を運営中です。
リンクをクリップボードにコピーしました
株式会社ドットラインの
現職社員による口コミ・評判一覧「働く魅力」
※株式会社ドットラインの現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートに投稿された口コミを掲載しています。(実施期間:2024.05.15~2024.06.04、2024.08.08~2024.08.26、2024.12.02~2024.12.16)
株式会社ドットラインの現職社員へ「働く魅力」に関して聞きました。株式会社ドットラインにおける仕事のやりがいや、会社の魅力、ここで働く理由といった「働く魅力」にまつわる社員の本音が語られています。
働く魅力 249件
成長・キャリア 41件
仕事の原動力 35件
仲間の魅力 38件
組織風土・価値観 111件
合う人・合わない人 117件
挫折経験と学び 24件
働き方・ワークライフバランス 27件
福利厚生・待遇 13件
株式会社ドットラインの 「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日 : 2024.12.12
- 回答者 : セラピスト
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員 -
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- ご希望されている在宅生活に近づけることができた際、「この仕事をやっていて良かった!」と感じます。私の業務で言えば、『経口摂取は不可能』と言われていた方がご本人さまやご家族の努力、リハビリにより経口摂取へつなげる事ができた際には本当に嬉しかったです。
そのために努力・工夫したことは?
- 困っていることを引き出せるようコミュニケーションの図り方に工夫しています。
知識、技術はもちろん大切ですが、まずは人ととの関りであるという基本的な部分を大切にしています。
株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日 : 2024.12.12
- 回答者 : セラピスト
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 子どもたちの成長や、自分自身の成長を感じた時に、一番「この仕事を選んでよかった!」と思います。大変ありがたいことに同じ教室に約2年間在籍させてもらえているので、「1年前はこんな場面ではこんな風になっていた子が、いつの間にかすんなりと行動できるようになっているなあ」といったり「こんな関わり方をしたら発語が増えた!出来ることが増えた!」などを毎日間近で感じることが出来ています。子どもたちが成長することはもちろん、私自身も「こんな風に考えられるようになった」「こういう時には、こういう関わりがいいかも」など、戦略や知識、手数が増えた実感があります。
自分のスキルが子どもに合致した時は、「よし!」と手ごたえを感じられます。(障害児通所支援/公認心理師)
そのために努力・工夫したことは?
- 私は駆け出しの心理師ですが、自分自身の臨床観や、人間観、思考の癖、自分のコンプレックスなどをよく考えるようにしています。そうすると、自分の色眼鏡やものの考え方のせいで子どもを傷つけないようにすることが出来るからです。この作業は常日頃から大切にしています。
それだけではなく、もともと大学院で学んでいた知識が活きたものとなるよう、都度アップデートをしていくことはもちろん、実際の現場に落とし込んで理解するようにしています。また、他の職員の先生との話し合いを大切にして、お互いに意見を出し合い、「そういう考えもあるのか!」と考え方や認識を変えることもしばしばあります。
自分の知識は絶対ではないし、色々な意見がある、新しい情報もたくさんあることを正しくとらえ、自分の専門性に自信をもって行動できるよう、常に考え、学び続けるよう心掛けています。(障害児通所支援/公認心理師)
株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日 : 2024.12.12
- 回答者 : 就労支援スタッフ
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 自分の声かけが、ご利用者様の人生に影響を与えられたと感じた瞬間です。
障がい特性上、頑張っても朝起きれず何度も遅刻を繰り返してしまうご利用者様に対して、自分が「朝何かをやらなきゃいけないことを作ってみたらどうですか?」
と提案し、ご利用者様がそれを実践してくださいました。
その結果、遅刻の回数が減り、通所するたびにそのご利用者様から繰り返し相談を受けるようになりました。
この経験から、小さな成功体験をご利用者様が積み重ねられるように、助言や提案をしていくことが重要だと感じ、日々続けています。
そのために努力・工夫したことは?
- とにかく任された仕事に意味を持たせ、それを続けることです。
現在ご利用者様の支援に力を入れて、日々仕事をしております。
始めは自分のやりたいことや得意なことが何かわからずに仕事をしていたのですが、次第に「支援とは何か」「どんな支援が必要か」という疑問が生まれ、それを追求し続けた結果、ご利用者様を支援することが楽しいと感じるようになりました。
これからもご利用者様の生きづらさを解消し、自分らしく生きられるためのサポートを続けていきたいと思います。
株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日 : 2024.12.12
- 回答者 : 看護職員
40代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員 -
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 一般社員の時は入退院を繰り返していた利用者様が落ち着いて在宅生活を送ることができ、何年も入院をしない生活を送れた時に自分関わり方で間違えがなかった。と思った。
管理職になった時には利用者様の個別性に合わせた看護職員の配置、担当看護師との情報共有や助言を行い利用者様に適切な看護を提供できたと報告を受けた時にこの仕事をやっていてよかったと思いました。
そのために努力・工夫したことは?
- その利用者様の様々な背景を考え看護職員として何ができるか、在宅で何が行えるかを考え適切な看護を行えるようにすること、また看護職員のマネジメント等を行い利用者様に適切な看護を行える土台作りをすることを念頭に置きながら仕事をしています。
株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日 : 2024.12.12
- 回答者 : 児童指導員
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- お子様の成長に携わることができた時です。排泄が難しい、怖くてトイレに座ることできないといった課題を持っているお子様に対して、支援方法を考え、課題を解決できたときは家族のように嬉しく思いました。また、その結果を保護者様にお伝えしたところ、とても喜ばれていたのでこの仕事の意義を強く感じました。
そのために努力・工夫したことは?
- そのお子様の課題に対して、なぜ・どうしてを職員間で考えたり、ゴールから逆算して細かく目標を設定しています。日々、振り返り次回の行動を考え続けることで、お子様の成長と職員自身のスキルの向上にもつながるよう意識しています。
株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日 : 2024.12.11
- 回答者 : 児童指導員
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 子どもたちと信頼関係を築くことが出来た時です。
そのために努力・工夫したことは?
- 子どもたちの「好きなこと」を知ることです。
「好きなこと」を話題にすることで、子どもたちも興味・関心をもって話してくれるため、徐々に関係性を深めていくきっかけにもなります。
「好きなこと」は変わりやすいため、日々子どもが話している内容を聞き逃さないように意識しています。
株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日 : 2024.12.11
- 回答者 : 児童指導員
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 親戚の集まりでいつも支援している児童と同年代の3~5歳くらいの子が同席していたとき、適切な接し方ができた。2年に一回ほどのペースでの開催なので、初対面の子。子供が楽しめる環境ではなかったので、暇そうにウロウロして来客の邪魔になってしまいそうなとき、遊んでいた車のおもちゃで誘導して、気持ちを乱すことなく楽しく遊ばせながら、来客が通る道を空けることが出来た。その後も手が空く時間には積極的に関り、仲良くなれたように思う。子供の親からも「慣れているのがわかる」「安心して任せられる」といった声をかけてもらえた。
この仕事をしていなかったら、自分の性格では遠巻きに見守るくらいしかできなかったと思う。しかし、日常的に当たり前に様々な特性をもった児童とかかわってきた経験があるから、初対面の児童にも臆することなくむしろ積極的にかかわって助けになれば、と自然と考えられるようになった。「安心して任せられる」と思ってもらいたいと、常日頃から思って働いているので、そういった声をかけられて、この仕事をやっていてよかったと感じた。
そのために努力・工夫したことは?
- この仕事では「15人ほどの前にでて大きな声をだす」といった機会が週に一回は必ず訪れる。また、支援している際に集団として求めていることからはみ出して行動してしまう児童が現れる。そういった児童を、児童の特性やその時々の状況や環境を見て、行動する必要がある。
同じ環境で働く先輩に「こういったことがあったが、この場合はこの支援で合っていたか?」「こういった失敗をしてしまったが、どうすればよかったか?」を相談し、その日中に悩みを解決するようにしていた。また、同じ環境での動き方や支援の仕方を注視して見たり真似をすることで、だんだんと自分の力になっていくのを感じた。そういったことの積み重ねで経験+知識が増えていき、様々な児童に対処することが出来るようになっていったと感じる。
株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日 : 2024.12.11
- 回答者 : 児童指導員
50代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員 -
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 子どもたちがここに来ると楽しいと言ってくれることはもちろんですが、ご利用保護者様より、ここを利用して本当に良かったです!とのお言葉をいただくときは、やっていて良かったと思う瞬間です。(障害児通所支援/児童指導員)
そのために努力・工夫したことは?
- 毎月のプログラム構成を職員と一緒に考えることで、子どもたちも毎回今日は何?と楽しみにしてくれる。また保護者様とも何でも話ができるように、コミュニケーションを取るようにしています。(障害児通所支援/児童指導員)
株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日 : 2024.12.10
- 回答者 : 就労支援スタッフ
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 利用者様がドットワークに通って「楽しい」「嬉しい」という気持ちを共有してくださるときにやりがいを感じます。
日々一緒に過ごす中で言葉にしていただけることはもちろん、苦手なことができるようになった、笑顔が増えた、通所日数が増えたなどの目に見える変化を近くで感じることができるとこのお仕事をしていて良かったなと思う瞬間です。
そのために努力・工夫したことは?
- 利用者様の得意、苦手なことの把握や通所日はもちろん、お休みをされる日はなぜお休みされるのかを把握しておき前日などにお声掛けをするようにしています。
株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日 : 2024.12.10
- 回答者 : 児童指導員
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 児童ができなかったことを1つ1つできるようになっていくときにとてもやりがいを感じました!
そのために努力・工夫したことは?
- 児童1人1人の特性に合った支援を行い、それぞれの成長スピードを見ながら支援を行っております。
株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日 : 2024.12.08
- 回答者 : 生活支援スタッフ
50代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 利用者様やご家族から感謝の言葉を言われ際に、この仕事をしていてよかったなと思います。
料理を教えることを通じて、ご自身で食材の購入から自分で考えて作ることができるようになった。
また、料理が趣味の一環となり、新しい食材の発見や健康的な食生活を送れるなどの考えを持ってもらえたなど。
(共同生活援助/生活支援員)
そのために努力・工夫したことは?
- 現場で自分の考え、意見の風通しをよくし、コミュニケーションを取りつつ人間関係を構築している。
これにより、利用者様やご家族との関係性を再度認識することができるため、強い絆となる。
(共同生活援助/生活支援員)
株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日 : 2024.12.07
- 回答者 : 児童指導員
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- お子様の成長を間近で携わることができることです。
数カ月前、2歳のお子様がご利用開始されました。今までお子様はお母様から離れたことが無く、母子分離からの支援でした。初回利用から最初の数回は、お子様は大泣きで教室の隅で縮こまっていらっしゃいました。ですが、今となってはお母様のいない教室の環境に慣れ、おもちゃをぶんぶんと振り回して教室を駆け回っています。
このように、お子様が成長してできることが増えたとき、私はこの仕事をやっていて良かったと感じます。
そのために努力・工夫したことは?
- お子様の成長をサポートするにあたり、支援のアプローチの幅を増やすことを意識しています。
その場面、そのお子様によって、適切な声掛けは変わっていきます。どんな声掛け、対応が最も適切か?
日々考えながら、その引き出しを増やせるように取り組んでいます。
そのために、職員間で情報共有や関係を綿密にすることで、達成を目指しています。
株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日 : 2024.12.06
- 回答者 : 児童指導員(保育士)
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 保護者の方から成長を実感しているとお話を頂いた時や子供の成長が目に見えてきたり、考えて実行した内容が楽しかったと言って貰えるとやっていて良かったと感じます。
そのために努力・工夫したことは?
- 新しいことに挑戦したり、子どもたちの様子を見てどういう事が必要なのかを考え、それを楽しみながら実行するにはどうすれば良いかを調べたり、試したりしています。
株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日 : 2024.12.06
- 回答者 : 児童発達支援管理責任者
50代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員 -
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 職員全員で考え行った支援の成果を目に見えて感じられた時や保護者様の不安・負担が少しでも解消された時。(障害児通所支援/児童発達支援管理責任者)
そのために努力・工夫したことは?
- 児童や保護者様の話しを傾聴し、気持ちに寄り添い支援すること。(障害児通所支援/児童発達支援管理責任者)
株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日 : 2024.12.06
- 回答者 : 生活支援スタッフ
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 利用者様の成長を感じる瞬間です。
入居時に出来なかったことが私たちの支援で出来るようになった時は支援して良かったと思いました。