
株式会社ノジマ の「成長・キャリア」に関する現職社員の口コミ・評判
業種 販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員口コミ 1907件
神奈川県横浜市に本社を置き、首都圏を中心に家電量販店「nojima」を展開する株式会社ノジマ。デジタル家電の販売・修理・サポートに加え、携帯キャリアショップ運営、インターネットサービス提供、法人向けソリューション事業などを手がけ、総合的なデジタルライフの支援を行っています。
リンクをクリップボードにコピーしました
株式会社ノジマの
現職社員による口コミ・評判一覧「成長・キャリア」
※株式会社ノジマの現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートに投稿された口コミを掲載しています。(実施期間:2025.02.12~2025.03.17)
株式会社ノジマの現職社員へ「成長・キャリア」に関して聞きました。株式会社ノジマで描けるキャリアパスや、それを支える教育制度、研修、OJT体制、資格支援について知ることができます。
働く魅力 432件
成長・キャリア 413件
仲間の魅力 408件
合う人・合わない人 384件
挫折経験と学び 270件
株式会社ノジマの 「成長・キャリア」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- 評価に関しては公正に判断されるので、努力すればする程周りから認めて貰え給料アップ等に繋がります。また、ある程度一人立ち出来た段階から人によりますが疑問に思った際の意見を聞いてくれ、実行に移して下さる場合もあります。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売(マネジメント職)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- 自分が成長できた理由はメンターメンティーの考え方がまずあるかなとおもってます。
メンターという直属の上司が一人一人にいたからことと言うところと、一人一人見れるので見捨てず面倒見てくれるというところ。
自分は一人暮らしで貸付金を支援いただいて今のところは仕事とプライベートどちらも充実してるし、少しの金額出せば社員旅行もあって高級ホテルや美味しいご飯食べれたりと自由に安く旅行も楽しめたりと、息抜きの時間もあるのでそういった支援体制あるのが個人的にそれらもあり成長できたところ。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売(マネジメント職)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- 一番はノルマという縛りがなく数字に拘らない体制。実際、企業を経営していることもあり数字を追う場面も存在はするが他の営業仕事や他量販とは違いお客様に喜ばれることを常に念頭に置いている。そのため、自分の営業スタンスや実際に対応してみて自身のどういうところがダメだったのかを振り返ることができる。また、その振り返るツールとして営業終了後日報を書くという習慣があり自分の悩みであったり壁と感じていることについて可視化をすることができる。そのような支援体制が備わっていることで社員一人一人が成長できる機会を設けることができる。以上のことから、こういった支援体制が、整っているからこそ他量販とは違う差別化ができる。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- 成長できた理由は、メンター制度と呼ばれる育成を一対一で行い成長を促すことが大きいと思います。少し厳しい指摘や各店舗の職場環境によるところも大きいですので、一概には全てというわけではありませんが、悩み事や困ったことをすぐ伝える事ができる仕組みに関しては良い仕組みであると感じています。
また、自己成長として、様々な商品の学び、接客の流れを実演形式て視聴することができるツールもありますので、わからないことがあった際は、相談する前にそこを見てから考えることもできるようになっています。
店舗の規模やつくりで成長スピードには差が出てしまうことは否めませんが、一人ひとりに応じた成長過程をふんで、短期でも中長期でも成長できる環境は満足にあると考えています。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- ノジマは、新入社員にかなり期待をしている会社なので、先輩社員等から色々教えてもらい、それを実践する事で成長出来るのを肌で感じる事ができます。お客様に喜んでもらうにはどのような事を行えば喜んで頂けるかや、それを実践するにあたって否定などは一切ないので会社での仕事はやりやすい方だと感じます。
他に、上司から褒めて頂けたり、ミスを庇って貰ったりなど、お客様は勿論上司の為にも貢献したいと思った時、自分自身の成長に繋がる大きなひとつだと感じました。今まで自身色んなミスをしてきて、上司から庇って貰う時が多く、その度に謝って居たが、部下のミスをカバーするのが上司の仕事と言っていただけたので、その人のためにも頑張ろうと思い、自身の仕事対する考えなども成長出来たひとつです。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- 先輩にお話を伺ったり、あとはノジママナブのアプリなどで自部門だけではなく他部門も動画を見て自主的に学習が出来るものがあるので、それで見て勉強して実際にお客様との対応の時に勉強したことを話して成約に繋がったりで成長に繋がったところはあると思います。ノジマはメーカーの販買員がいないのと、ワンノジマで他部門の商品も積極的に対応したりと勉強しなきゃいけないものはたくさんあり、それは大変だなと思いますが、そういう環境が整っているのは助かるなと思います。時折、会社が開催している勉強会や、これはメーカーの開催の勉強会もあったりするのでそれで勉強することも出来たりして良いなと思います。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- 自分が成長出来た理由は、大きい存在として入社してすぐにメンターとメンティーの関係として行動していた事だと思います。最初の方に販買している様子を確認しつつ1人でお声がけにいった際も何処がダメで何処が良かったのかをフィードバックしていただくといった寄り添った育成で成長出来た他、単なる動画や資料だけでなくノジマオリジナルの取り組みとして専用の動画視聴サイトやアプリといった他にはない独自のやり方によってただ販買するだけでないゲーム感覚で学べて次の接客に活かせるような取り組みをしている事によって私自身今も成長出来ているのでは無いかと思います。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- 最初は分からない事だらけなのは当たり前ですし、それを承知の上で行動する際などにどうした方が良さそうか、なぜそうした方が良いかこちらの考えを聞いてくださった上で、より正しいやり方や考え方を教えてくださため、自分で一旦考えてみるという時間をとってくれる環境がしっかりとあることです。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- ノジマは出る杭は伸ばすという方針のもとに何事にも挑戦をさせていただける会社です。
役所への挑戦もそうですが、接客の中で時と場合にもよりますが入社して間もない頃から様々な商品の接客を挑戦させていただくことができ、自分の成長幅を自分で広げることができます。また役職にも早い段階から挑戦することができ、一般スタッフ→リーダー→店長、や本部への移動に関しても早めに挑戦をさせていただけます。そこでうまくいかなければ再度スタッフとして自己成長を重ね役職挑戦ができます。
役職者や本部スタッフは若い年齢の方も多く、20代から役職へ就くこともできるので、将来性もかなりある会社だと思います。
挑戦にはしっかり個別にFBをしていただけるので、まずやってみるができるいい会社だと思います。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- まず上司の方とペアで動くことによりお客様接客の流れがだんだん覚えていくことができ、自分だったらどのように話すかを考えながら聞いていたことでいち早くお客様に向かう姿勢ができたと感じています。
また、ロールプレイでの接客の練習から上司の方がやっていた流れを実践し、お客様ではないので実際に自分が何処まで理解できているのかを知ることができる。この流れを繰り返すことで自分の接客の流れを掴んでいくことができ、1人でお客様に声をかけに行ってお困りごとから買い換えだったりでお客様に提供できるようになっていくと感じました。
また、わからなくなった際上司の方に相談に行きやすいように接客中でも一旦離れて相談に乗ってくれるような環境なので物怖じせず挑戦することができ、フォロー、フィードバックまでしてもらいやすい環境が整っている。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- 無理なことを無理で終わらせずに挑戦できる環境があるからだと思います。例えばですがノジマウェイで考え方から学び、ノジマ学やノジマケイコなど分からないをしっかりと解決してくれるツールがあります。苦手だから別なことをやろうではなく、どうすればできる様になるかしっかり考えてくれる会社です。研修環境も新卒入社はしっかりしていてまずしっかり覚えてから実践できるのもいいとことかと思います。ただ実際の店舗での支援体制などはもちろんですが、お店によってかなりばらつきがある様には感じますので自分の行動次第になってしまう部分もあります。メンターメンティー制度もあるので長期間心のサポートまでしてくれるので頼りになるところもあります。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- 通信部門で業務をしているので、部門の知識がかなりつきますね。通信キャリアの内容を覚えられるので、個人的にも役立てられます。支援体制は会社内で試験等をやってるらしいのでそれですかね、自分はやったことないですが。あと業務のサポートとして、販買リストという資料があるので助かる時がありますね。ただ、通信側の資料だと見づらかったり、資料が古かったり、そもそも間違ってたりする時があるので現場の人と確認はしております。少なからず販買の知識はつくかなと思います。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- 自身を成長させてくれる環境については、フォロー体制の整った店舗に配属されたこともあり、困ったりわからないことについては質問すればすぐ答えてくれる環境でした。
更に、ただ答えを教えてくれるのではなく、なぜわからないのかであったり、どこまで自分で考えたのかについてまで深掘りして相談に乗っていただけるため、
思慮深く物事を考えられるよう育成いただ方あると感じます。
一方で、店舗間によってはこのようなフォロー体制が十分に揃っているとは言い難く、特に小型店になってくると、新人のフォローを新人がするといった形になるケースもあり、そこについては会社としての支援が不足していると感じます。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- わかないことでも、挑戦はさせてもらえる。できたことと、できなかったことを毎回上司に話を聞けること。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売(マネジメント職)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
自己成長と、それを支える会社の考え方や支援体制は?
- メンター•メンティー制度は大きいかなと思います。私のメンターはACという役職の方が担当してくれたのですが、商品知識がすごく、考え方としても見習う部分が多くありました。自分を教えてくれる担当がいるというのは分かりやすくメリットになるかとおもきます。また新入社員で働き始める場合には、フォロー研修が定期的になるような形になります。そこで悩みの共有等をするなどして解決していきます。
-