メインコンテンツにスキップ

社会福祉法人 神戸福生会 の「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判

業種 栄養士、介護スタッフ、ケアマネージャー
現職社員口コミ 240

創業70年の歴史を持つ社会福祉法人神戸福生会。特別養護老人ホーム、ケアハウス、有料老人ホームなどの入所サービスをはじめとして、デイサービスや訪問介護など在宅サービスも幅広く展開し、地域に根ざした福祉サービスを提供している。

リンクをクリップボードにコピーしました

社会福祉法人 神戸福生会の
現職社員による口コミ・評判一覧「働く魅力」

※社会福祉法人 神戸福生会の現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートに投稿された口コミを掲載しています。(実施期間:2025.02.28~2025.03.29)
社会福祉法人 神戸福生会の現職社員へ「働く魅力」に関して聞きました。社会福祉法人 神戸福生会における仕事のやりがいや、会社の魅力、ここで働く理由といった「働く魅力」にまつわる社員の本音が語られています。

社会福祉法人 神戸福生会の 「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.25
回答者 : ケアワーカー
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
利用者さんに「ありがとう」と言ってもらえる瞬間です。利用者さんによってはなかなか理解してもらえず、厳しいお言葉をいただくこともあるのですが、そんな中でも自分がしたケアに対して「ありがとう」と言ってもらえると、自分のやってきたことは間違いじゃないんだなと感じられます。特に毎日利用者さんと接していくうちに、「〇〇さん、ありがとう」と言ってもらえると、地道にケアに向き合ってきた甲斐があったなと実感できます。
そのために努力・工夫したことは?
利用者さんと真摯に向き合うことです。利用者さんの小さな変化も見逃さず、職員と共有し、迅速に問題解決をしていきます。利用者さんによって、直接要望を伝えることが出来る方もいれば、そうではない方もいます。そういった方に対してもアンテナを張り、より生活を充実できるように努めています。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.24
回答者 : 看護職員
40代 | 女性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
永栄園に入居させてもらってほんとに良かったと言っていただけたとき、素直に嬉しく思いました。
そのために努力・工夫したことは?
入居者様や家族様との関係構築のために情報収集やコミュニケーションを積極的に取る

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.24
回答者 : ケアワーカー
30代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
利用者様やそのご家族様の笑顔を見ることが出来たり、直接感謝の言葉をいただいたとき。
また利用者様に良い変化が見られたときにはやりがいを感じます。日々の介護者によるケアや関わりによって出来なかったことが出来るようになったり、食事が摂れるようになったり等、間近で利用者様の変化を感じることが出来ることはやりがいを感じます。
そのために努力・工夫したことは?
日々の生活の中で少しでもいつもと違う、と感じた時などはスタッフ間で共有しそれに対して対応等を検討しています。自分だけでは出ないアイデアやそういう視点があったのかという発見もあります。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.24
回答者 : ケアワーカー
50代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
「ありがとう」という言葉をもらえたことです。この仕事をしてから、街中でも自然にお年寄りや体の不自由な方に手をかせるようになりました。笑顔で「ありがとう」と言ってもらえると、私でも役に立てることがあるんだなと、自分の方が嬉しいなと感じることが増えました。
そのために努力・工夫したことは?
普段から様子の違いに気付けるよう観察する事、気になることは職員間で共有する事。自分や自分の親ならどうかと考え相手の気持ちに寄り添えるよう努力してます。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.23
回答者 : 相談員
40代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
介護は、御本人の生活と尊厳を守り支える仕事であると同時に、御家族様も含めた支援が必要な仕事です。中には、ご自宅で介護を続けたいけれど、御家族様の就労や健康上の理由等で、やむなく施設入所を選ばれる方もいらっしゃいます。施設入所が正しい選択だったのか、後に自問自答される方もおられます。
それでも、支援を終える時に、「面会に行くといつも本人が良い表情をしていたのが印象に残っている。それを見て、この施設を選んで良かったと思った。」「施設に介護を任せることができたから、仕事を続けることができた。家族もとても助かった。」「皆、親切で丁寧な対応をしてくれて、安心して預けることができた。」と感謝のお言葉を戴くことがあります。そのような時に、非常にやりがいや充足感を得ることが出来ています。
そのために努力・工夫したことは?
相談員は、御利用者様と出会い支援を始めるところから終結するまで、御家族様にとって施設の窓口となります。一方で、サービス提供においては施設内外の各職種との連携、調整の要となります。
御利用者様ごとに、個別化されたサービスが適切に提供できるように、多職種に協力を依頼したり、課題を解決するための筋道を立てたりすることも必要です。支援の過程では、御本人様や御家族様の気持ちに寄り添うことを心がけており、場合によっては意見を代弁することで、ご本人が望まれる生活が実現できるように取り組んでいます。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.23
回答者 : 相談員
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
職種柄、ご家族やケアマネジャーなど外部の方の声が届きやすいのですが、特養のご家族から「当施設に入居できてよかった」「父(母)は幸せだったと思います」など感謝の言葉をいただいたり、ショートステイの担当のケアマネジャーから「○○さんのところやったら安心して紹介できるので助かってます」とお言葉をいただくこともあり、自分自身だけではなく施設全体に対して良い評価をいただけた時に職員みんなで助け合ったりしながら日々頑張っていることを評価していただけたと感じるので「この仕事をやって良かった!」と思います。
そのために努力・工夫したことは?
ご家族や担当ケアマネジャーなどの関係者の方々とは密にコミュニケーションを取るように心がけています。
施設職員が利用者のことを考え、楽しんでもらえたりなど良い反応があったことなどは必ずお伝えするようにしています。言葉だけでなく、楽しそうな場面などは画像や動画で撮るようにし、ご家族の面会時に見ていただくと安心していただいているように感じます。
また、ご家族からの希望や要望など伺うようにし、利用者の暮らしをより良いものにしていけるように職員と一緒に考えています。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.22
回答者 : ケアワーカー
30代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
皆が同じ介助をするわけではなく、それぞれに合った方法でケアを行います。個々に沿ったケアを考えていく中で「出来る事・出来ない事」を考え、実際にケアを行い問題なくケアが続けられた際に「ありがとう」と言ってもらえた際にはやってよかったと思えたりします。
そのために努力・工夫したことは?
少しでも人の変化に気づけるように心がけています。毎日同じ状態とはいかないので、1人でみているのではなく他職種と共に見てく為、状況状態をみて自身で考えた事、他の人からみた考え等様々な意見を出し受け入れていくことでよりよいケアのプランが出来ると思います。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.21
回答者 : ケアワーカー
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
ご利用者が介護サービスを使わなければならなくなった状況の中でも、自分たちが介入したことでご本人が希望する生活が安定して継続できている時(ご本人が出来なくなった・しにくくなった部分を支援したり、ご本人の状態を維持する為の支援をしたことで)や、
ご本人の希望通りの最期を過ごせている(ターミナルにより自宅で最期を迎えたいと病院から自宅に戻られた方に対し、在宅生活の一部分ですが支援し、好きな時に好きなことをして嬉しそうにされている姿を見れた)時です。
そのために努力・工夫したことは?
関わりの中でご本人の生活歴や好み等を情報収集(ご本人・ご家族のお話しや自宅の様子等から)し、理解を深めるようにしています。
また、介入中の時間がご本人にとって快適だと思ってもらえるようにご利用者に合わせた関わり方をするよう心掛けています。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.21
回答者 : ケアワーカー
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
数年前、部署内での人間関係に悩んだことがありました。どうしても退職しか考えられなくなり、転職活動までしていた時期がありました。そんな時、偶然にもそれまでにお世話になったことのある上司にお話しを聴いていただく機会がありました。厳しさもありましたが、しっかりと自分の声に耳を傾けてくださり優しいお言葉と眼差しをくださいました。だいぶん悩みましたが、ある時、ふっと目の前が晴れて、「私はこのままでいいんだ」と思えて仕事を続けることができました。あの時、退職しなかったことで出会えた利用者さん、職員、景色がありました。すべての人と上手に合うわけではないですが、人と人との素敵なつながりを実感できて大切にしてこられています。
そのために努力・工夫したことは?
当たり前のことですが、利用者さんや、職員それぞれの置かれている立場や気持ちを考えるようにしています。自分の中の物差しや価値観のみで考えるのではなく、目の前の人が持っている尺度や価値観、こだわり、大切にしてきたものを汲み取ったその上で、支援をしたり、関わっていったりしていっています。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.21
回答者 : ケアマネージャー
40代 | 女性 | 新卒入社 | 21年~ | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
「やっぱり家がいいね」「最期まで家に居たいわ」との言葉を聞くと、在宅で過ごす方のサービスを調整する事で住み慣れた家で過ごし続けられることの手伝いが出来ているのはこの仕事をしていて良かった、と思います。独居で人との交流が少ない方が訪問や電話の時に楽しそうに笑って話をしている時、ささやかな日常の中での楽しめる時間を作ることが出来てよかったな、と思います。
そのために努力・工夫したことは?
毎回のモニタリングで本人が話していた内容を記録に残しアセスメントを充実させ、より本人を知れるようにしている。その時必要でなかった情報が後で役に立つことがある。1年の目標、1日の目標について、そのままの言葉では本人の言葉を引き出せなかったが、聞き方について他の職員にアドバイスをもらった事で本人の言葉を引き出しやすくなった。難しい事、行き詰まる事は言葉に発して聞き、自分の引き出しを増やすようにしている。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.21
回答者 : 相談員
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
担当の方から笑顔でありがとうと言ってもらえた時。
そのために努力・工夫したことは?
積極的に会う機会を増やしたりした。何が困ってるのか普段の会話から聞き取れるように面接の研修など行っていった。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.21
回答者 : 相談員
30代 | 男性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
利用者の方に「あんたに会えてよかった。元気が出るわ」と声をかけてもらえること。認知症を患っている方が顔を覚えてくださり、「元気しとったか」と声をかけてくれること。
そのために努力・工夫したことは?
顔を合わせるたびに、笑顔での挨拶、声掛けをしている。毎回相手は初めましての状態であるが、いつの日か顔を認識してくださり、笑顔を返してくださる。お互いに元気をもらっているように感じる。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.21
回答者 : ケアワーカー
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
まだ入職して短いですが、その期間内でもご利用者の体調や心情面での変化がかなり大きいとすごく実感します。
少し前までは自身で食事を摂り、会話を通してコミュニケーションを取ることが出来ていた方が、急に体調を崩され少しずつ状態も優れなくなり、ベッド上で過ごす時間が長くなるという状況を何度か目にする機会がありました。
しかし、その方の介助に関わる際に声かけやジェスチャーを行うと、時折笑顔や手を握り返してくれる等何らかの反応が得られることがあります。また、ご利用者からの「ありがとう」の一言はとても大きな心の支えとなっており、その時はこちらも凄く嬉しい気持ちになります。それらを踏まえ、何気ない日常でもより一層1日1日を大切に関わりたいと強く思うようになった瞬間でもあり、やりがいを感じます。
そのために努力・工夫したことは?
私自身、福祉の大学に通っていたため、学生時代の頃に実習で個別援助計画を作成することが何度かあったのですが、これに対して、当時はすごく苦手意識を持っていました。
しかし、実際に現場で働くようになって、食事や排泄等一つ一つに焦点を当ててご利用者の状態を考えていく時間が増えていくと、残像能力を活用しながら私達にも何か出来ることがあるのではないかと色々と模索しながら思考する力が次第に沸いていくようになりました。
端から見ると、毎日変わらない時間が流れているように思えるかもしれませんが、近くでご利用者の様子を見ていると、少しの変化の違いにも気づくことが出来るようになり、そこの点に関しては努力の上、成長したなと感じる部分でもあります。
また、他のご利用者と同じ空間で食事をしたり、職員も含め色々な方と交流を行う等、何気ない日常が逆に一番大事な環境であるのかなと思い、今後も意識しておきたい項目の一つとなっています。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.20
回答者 : 相談員
20代 | 女性 | 新卒入社 | 4年~10年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
ある利用者様の娘様と、電話や、施設に面会に来られた時に直接話をしてコミュニケーションをとっていました。普段から丁寧なコミュニケーションを心掛けてはいましたが、面会に娘様と一緒にお孫様が来られ初めて顔を合わせた時に、お孫様に自分のことを「いつもよくしてくださっている○○さん」と紹介してくださったことが非常に嬉しく感じました。普段のコミュニケーションから関係性を築けていたのだと実感した瞬間でもありました。
そのために努力・工夫したことは?
ご利用者様が体調を崩された時や、経過報告が必要な場面では、特にこまめに連絡することを心掛けています。連絡漏れが無いようにメモや記録に残すようにしています。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.20
回答者 : ケアワーカー
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
ご利用者様の送迎に行った際に、初めてお会いするご家族様であったため、
自己紹介をすると、ご家族様から「あ!やっとお会いできてうれしいです。いつも親切にしてくれる方だと母からお聞きしています」というお言葉をいただき、純粋にとても嬉しく、
ご利用者様からも、「あなたはとにかく優しいし、他の施設でも、なかなかここまでしてくれる人はいないよ」
と直接言って頂けることもあり、
やはり自分自身を見てくれたり、評価してくれる方がいると
とても嬉しく、モチベーションが上がりました。
そのために努力・工夫したことは?
ご利用者様をなるべく自分自身に置き換え、どんなことも自分事として、
自分ならどうして欲しいかを考えながら行動しています。
些細な要望も、聞いたら他職員にも広めて、なるべくどの職員も同じ対応が出来るように心がけています。
また、自分自身が人と会話をすることが好きな為、その方の今だけではなく
、過去や積み重ねも理解、尊重し、その人に合ったケアができるように
どんどん話しかけ、その方のニーズなどを聞き出せるように
”とりあえず話しかけて引き出す”ということを心掛けています。
その他には、他職員ともコミュニケーションを積極的にとり、
職員からの要望や困まりごとなどは、出来る限り早く対応し、職員が楽しく快適に働けて、
そのよい雰囲気を利用者様に感じてもらえるようにも心掛けています。