メインコンテンツにスキップ

社会福祉法人 神戸福生会 の「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判

業種 栄養士、介護スタッフ、ケアマネージャー
現職社員口コミ 240

創業70年の歴史を持つ社会福祉法人神戸福生会。特別養護老人ホーム、ケアハウス、有料老人ホームなどの入所サービスをはじめとして、デイサービスや訪問介護など在宅サービスも幅広く展開し、地域に根ざした福祉サービスを提供している。

リンクをクリップボードにコピーしました

社会福祉法人 神戸福生会の
現職社員による口コミ・評判一覧「働く魅力」

※社会福祉法人 神戸福生会の現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートに投稿された口コミを掲載しています。(実施期間:2025.02.28~2025.03.29)
社会福祉法人 神戸福生会の現職社員へ「働く魅力」に関して聞きました。社会福祉法人 神戸福生会における仕事のやりがいや、会社の魅力、ここで働く理由といった「働く魅力」にまつわる社員の本音が語られています。

社会福祉法人 神戸福生会の 「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.20
回答者 : ケアワーカー
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
利用者やその家族から感謝の言葉を貰えた時。
そのために努力・工夫したことは?
利用者の声や態度を見るようにする。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.20
回答者 : ケアワーカー
30代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
ご利用者様とそのご家族様から「ありがとう」の言葉が聴けた時にやりがいを感じます。
日々のかかわりの中で、ご利用者様のちょっとした表情の変化があったときに声掛けして伝えたり、気持ちを伺ったりと意図的なかかわりを意識していました。すると「あなたはよく気付くね、見てくれてるのね」「あなたに会うのが楽しみで来たのよ」と言って頂き、名前を覚えてもらえて声をかけて頂くことも増えました。こうして信頼関係が築けた時に「介護をやっていて良かったな」と思います。
ご家族様には直接お会いする機会は少ないですが、送迎の際や面会時に「いつもお母さんから優しい職員さんがいると名前を聞いています」と言って頂けたことが大変嬉しく、もっと頑張ろうとモチベーションが上がりました。
そのために努力・工夫したことは?
ご利用者様が気軽に相談できる職員であるために、常に笑顔でいるよう心掛けています。
余裕を持って業務にあたれるよう、不安なことは1人で抱え込まず周囲の先輩方を頼るようにしていました。
入社当初は自身の介護経験の浅さからオムツ交換や更衣介助に自信が持てず、毎回時間がかかっていましたが、先輩職員のやり方を見学し、実戦経験を重ねることで自信をつけることができました。
結果、仕事に余裕を持つことができ、ご利用者様との関係を築く時間もとれていると感じています。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.19
回答者 : 相談員
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
困りごとや生活に不安を持たれているご利用者様やご家族様が、自分たちの支援によって少しでも、安心して生活を送っていただけるようになったときです。例えば、一人暮らしで、誰とも交流がなく、自宅に閉じこもっていた方を地域のつどいの場へ繋げ、そこから他人と交流する機会を作ることができるようになり、以前より、楽しく生きがいを持って生活している、とお聞きするようなとき、この仕事をやっていて良かったと感じます。
そのために努力・工夫したことは?
同じ部署で働くメンバーとのコミュニケーションを日頃から大切にし、ご利用者様にどのような支援がよいか、どのような社会資源や制度を活用したらよいか等を、自分だけの情報や考えに偏り、ご利用様に不利益にならないよう、チームで考えることを心掛けています。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.19
回答者 : ケアマネージャー
40代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
利用者さんやご家族から「ありがとう」と言われたときです。介護保険の制度上特別なことはできませんが「来てくれるのが楽しみやった」「あんたがケアマネジャーでよかった」とか「介護のことが何もわからないからとても心強かった」と言ってもらったときは「頑張ってよかった」と思います。
そのために努力・工夫したことは?
私は支援をする立場でなので利用者さんやご家族はよく「すみません」と言われます。とても気を遣わせているんだなと感じます・・・。なので利用者さんと関わるときは「急がず」「しゃべりすぎず」たくさん話をしてもらえるようにしています。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.19
回答者 : ケアマネージャー
40代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
認知症や加齢等が原因で介護が必要になり、生活に困っている利用者やご家族様のご相談にのり、一緒に課題を解決することができた時にやりがいを感じます。それを繰り返すことで、お互いの信頼関係が深まり、人の役に立てていることが実感できることに喜びを感じています。
そのために努力・工夫したことは?
利用者やご家族様と信頼関係を構築するために、面接では傾聴や共感等がしっかりとできるように努力しています。対人援助技術については、研修など自己研鑽に励んでいます。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.19
回答者 : ケアワーカー
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
この仕事をやっていて良かったと強く感じる瞬間は、利用者様の願いを叶えることができた時です。具体的なエピソードとしては、嚥下が困難な看取り期の利用者様が寿司を食べたいと希望された際、市販の介護食を購入し、看護師や栄養士の見守りのもとで少しでも食べていただくことができ、喜んでいただいたことがあります。利用者様の笑顔を見ることができ、その方の人生の最後の願いを叶えるお手伝いができたことに、大きなやりがいを感じました。このような経験を通じて、介護の仕事の意義を再確認し、この仕事を選んで本当に良かったと実感しています。
そのために努力・工夫したことは?
利用者様の希望や状態を詳しくお聞きして、施設で提供している食事の範囲に限らず、どうしたら食べたい物を安全に召し上がっていただけるか考え、ご提案することを心掛けています。必ずしも毎回完璧な解決策が見つかるわけではないのですが、市販の介護食を活用したり、看護師や栄養士と相談しながら工夫を重ねた過程をお伝えして、ご家族とも一緒になって検討できたりすると、利用者様やご家族にも私たちの思いが伝わり、喜んでいただけることが多いと感じています。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.19
回答者 : ケアワーカー
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
利用者様から感謝の言葉と笑顔を頂けたときに一番やりがいを感じます。
認知症といっても症状は1人ずつ違います。ある時、「ここがどこか分からずに帰りたい」と
不安に感じている利用者様がいました。私は普段からその利用者様と顔馴染みであり話を傾聴していました。話をしていくうちに次第に落ち着いた様で、「あなたがいて良かった、ありがとう」と感謝の言葉を頂けました。その後の安心して過ごされている姿を見れることが私自身嬉しく思います。
普段、何気の無い会話の中でも笑顔を頂けることが多いです。その中でお互いから笑顔が生まれることが「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間です。
そのために努力・工夫したことは?
利用者様のことをよく観察する事です。どんな小さなことでも利用者様の事を知ろうとすることがやりがいに繋がると思っています。家族や住み慣れた家から離れてしまい寂しいと思われている方はとても多いです。その中でも自分の事を知ってくれている人がいるという事は、その人の安心に繋がっているだろうと感じます。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.18
回答者 : 相談員
30代 | 女性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
提供した支援の効果がすぐに出る仕事ではありませんが、多職種と考えて行ったケア・支援が入居者様・ご家族様にとってプラスに働き、生活の質が向上した時。
また、看取り期に差し掛かかり、ご家族様に施設での看取りをご希望いただき、入居者様の生活を振り返りながら、ご家族様が笑顔で最期を見送ることができた時等は、施設としてご入居者様に提供してきた支援の成果が実ったと感じます。
そのために努力・工夫したことは?
入居者様のケアに活かせるように、自身の把握している入居者様の生活歴等の情報を多職種に発信・共有しています。
介護職員をしていた時は入居者様とのコミュニケーションを意識していましたが、相談員になってからは、ご家族様とのコミュニケーションも意識的に行うようにしています。
入居者様にとって提供したケアが上手くいくか、そうでないかは試してみないとわからないので、「こうした方が良いのでは」と思ったことは多職員と共有し、実施・評価していくようにしています。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.18
回答者 : ケアワーカー
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
私がこの仕事をしていて良かったと感じるのは、ご家族様からお褒めの言葉を頂いた時です。日々業務に励む中で、ご利用者様から直接「ありがとう」等の言葉を頂く事もとても多いです。ですが、ご家族様は日々の業務のすべてを見ている訳ではなく、頻繁に来園される方ばかりでなく不安に思う事も多いかと思います。そんなご家族様に安心してもらう事で自分の仕事が間違ったことをしていないのだと再認識できるので、その瞬間にやりがいを感じる事が出来るのだと思います。
そのために努力・工夫したことは?
そのご家族様が、来園されるタイミングのみ身だしなみをしっかりしたり、居室の整理をするのでは必ずいつか粗が出る事に繋がり、施設全体の信用に関わってきます。
なので、日頃から自身の身だしなみ含め利用者様の身だしなみには気を遣い、居室も過ごしやすい環境に整備するよう心がけています。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.17
回答者 : 看護職員
40代 | 女性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
入居者様やご家族から、直接「ありがとう」と声をかけてもらえることが、とても嬉しいです。
お看取りをすることもありますが、「人生の最期、ここで過ごせて良かった」と言っていただけたことも心に残っています。
そのために努力・工夫したことは?
施設は、その人にとって「生活の場」であることを意識しながら働いています。
医療の面だけを重視するのではなく、他職種と連携しながら、その人にとって何が一番良いケアなのかを常に考えるように心がけています。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.15
回答者 : 相談員
50代 | 女性 | 中途入社 | 21年~ | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
 関わりを拒否していた人が何回も訪問する中で信頼関係が構築できた時。
 他職種の方と交流が出来るので、視野が広がる。
そのために努力・工夫したことは?
 介護専門員や社会福祉士などの資格を取得した。
 関係づくりの為、職能団体に所属し、世話人で活動している。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.14
回答者 : 相談員
30代 | 男性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
ご利用者様や入居者様に名前や顔を覚えて頂き、自分を頼って相談をして頂けたり、ご家族様からも「ここ(当事業所)を利用してよかった。」と言っていただけた事です。
そのために努力・工夫したことは?
常日頃からパート、正職員、役職など問わず、利用者様の情報を共有し、多職種とも相談したうえでその方に合ったサービスやケアを検討しています。ご家族様ともこまめに利用時の様子や悩みがないかをお伺いしています。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.12
回答者 : ケアワーカー
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
当たり前の仕事をしているだけで、すぐ近くで「ありがとう」が聞けて、笑顔が見れる所。
県外から来られている利用者様も多い為、様々なお話を聞けること。
少し離れた廊下などから私の姿を見つけると、嬉しそうに手を振ってくださる姿を見た時。
そのために努力・工夫したことは?
「今この利用者様はどうしたいのか」「何故こういう対応をしているのか」「何に怒っているのか」「どうしたら、この利用者様の望む生活ができるだろうか」などの【理由】や【思い】【自分にできること】を考えて介助する。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.12
回答者 : 相談員
40代 | 男性 | 中途入社 | 11年~20年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
この仕事に携わる学生の頃までは、よく聞く「ありがとう、と人に言ってもらえうことがやりがいです」といった、定型文のような話を、「それだけのはずない、そんなはずない」と全く信じていませんでした。介護や福祉の仕事は、利用者や家族の方、他の支援者など、色んな方々から直接感謝されることの多い仕事です。しかも人の生活や生き死にの局面に深く関わり、左右する立場であるので、その大きさは計り知れません。昔の自分みたいにもしかしたら信じてもらえないかもしれませんが、「ありがとう、と感謝される時、一番やっていて良かったと思うし、やりがいがある」と今は断言できます。
嘘っぽいけど、実は本当にそうなんだ、と皆さんにも知ってもらいたいです。
そのために努力・工夫したことは?
利用者へもご家族へも、他の支援者へも、親切・丁寧・親身に接すること。誠意をもって対応すること。人間なので、時には色んな感情(ネガティブなもの)がもちろん生じることがありますが、専門職としての意識とプライドで、そういう時でも意図的に上記のような対応をするように心がけています。

社会福祉法人 神戸福生会 現職社員の口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日:2025.03.12
回答者 : ケアマネージャー
30代 | 男性 | 新卒入社 | 11年~20年 | 正社員
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
特養介護職員、居宅ケアマネ、包括、と転々としてきましたが
逝去されたとき、在宅から施設に繋いだ時など、本人や家族からお礼を言われたときです。
在宅、認知症独居の方で、家族が近くで手続き支援や買い物など支援がありましたが、急に音信不通になり、生活が一変して認知症が急激に進行し、最終的にグループホームにつなぎました、その間生活保護の申請や病院の受診付き添い、など包括や弁護士の力を借りながらすすめていき、ご本人から「あなたに頼んでよかった」と最後に笑顔で言われたときはとてもうれしかったです。
そのために努力・工夫したことは?
とにかく、分からないことができれば、自分なりの考えをまとめたうえで、周りの職員に随時相談することを徹底しています。