
株式会社ノジマ の「挫折経験と学び」に関する現職社員の口コミ・評判
業種 販売・接客スタッフ、売り場担当
現職社員口コミ 1907件
神奈川県横浜市に本社を置き、首都圏を中心に家電量販店「nojima」を展開する株式会社ノジマ。デジタル家電の販売・修理・サポートに加え、携帯キャリアショップ運営、インターネットサービス提供、法人向けソリューション事業などを手がけ、総合的なデジタルライフの支援を行っています。
リンクをクリップボードにコピーしました
株式会社ノジマの
現職社員による口コミ・評判一覧「挫折経験と学び」
※株式会社ノジマの現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートに投稿された口コミを掲載しています。(実施期間:2025.02.12~2025.03.17)
株式会社ノジマの現職社員へ「挫折経験と学び」に関して聞きました。株式会社ノジマでの挫折経験、挫折・失敗からの学び、新卒1年目での苦労やその乗り越え方が語られています。
働く魅力 432件
成長・キャリア 413件
仲間の魅力 408件
合う人・合わない人 384件
挫折経験と学び 270件
株式会社ノジマの 「挫折経験と学び」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
10代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
失敗や上手くいかなかったことは?
- エアコンの接客の際、いつも通りにコンサルナビから話し合いを進めていたのですが、その時にコンセントの説明で「エアコンのコンセントってありますか」とお伺いしたところ、「あります」と答えられたので深堀せずに進めていざ取り付けとなった時にエアコン用のコンセントがなかったと言う失敗がありました。
原因としては、エアコンのコンセントの認識が自分とお客様でズレており、自分は画像や今までの接客から上部にあるコンセントを指していたのですが、お客様が現在使用されていた環境が昔のエアコンで下から伸ばして使用出来る機種だったらしく、通常のコンセントをイメージした回答だったと後で教えていただきました。
その際に、自分の頭で考えてる内容とお客様の中で考えている内容は必ずしも合致する訳ではないと学び、以降は図を見せながら使用環境のヒアリングをしています。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
失敗や上手くいかなかったことは?
- お客様とお話が合わず、待たせてしまったりで怒らせてしまったりがありました。他にも配送に関しての記入不足で迷惑をかけてしまうことがありました。その際に、起こってしまったことは変えられないので、どう改善するか、このようなことを起こさないためにどうするかを考え、次に活かしました。実際に空いている時間に前回失敗したことを復習し、スムーズにかつ失敗しないように練習をしました。そしてお会計の際にここだけは確認する点を抑えておくようにしました。そのため初歩的な失敗はなくなりました。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
失敗や上手くいかなかったことは?
- 私は、「これまでのスタッフにこんなミスしたことある人いない」と言われるような、酷いミスをしたり、同じミスを何度も繰り返してしまっていました。会社に損失を与えてしまった場合(場合によりますが)、始末書というのを書きますが、私はそれを新入社員で既に4枚書きました。普通は数年働いて一度も書いたことない人がほとんどです。もう自分ではどうすればいいのか分からず、ただただ追い込まれていました。そんな中、始末書を上司に見せてフィードバックをいただくのですが、そこでミスの解決策を根性論ではなく仕組み化して同じミスを起こさないようにするというのを学びました。すると驚くことに、そのミスは二度としなくなりました。もし他の会社でただミスを怒られるだけの環境に私が居たら、私は潰れていたかもしれません。しかし、ノジマの「人を育成するのが会社の仕事」という方針と実際それが染みついた環境があったからこそ、私は助けられました。まだミスをすることはあり、その解決策も根性論で考えてしまう場合もありますが、その度に修正いただき今努力している最中です。今後一回り成長して、会社に恩返ししたいです。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売(マネジメント職)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
失敗や上手くいかなかったことは?
- 携帯を販買している中でなかなか買ってもらえない、乗り換えのメリットなどを最大限お伝えできず機種変更になってしまう、SIMのみの契約になってしまうなど人で買ってもらうということができず実績もあまり伸びず楽しくないなと感じモチベーションが著しく落ちていた時期がありました。しかしリーダーが代わり乗り換えをするべきだという考え方や伝え方、どうやったら不安を解消してあげられるかなど考え方の育成をしていただき、自身も納得。同じキャリアを使い続けるメリットがほとんどないこと、同じキャリアしか知らないと比較ができないからしっかり比較してあげることの重要性に気づくことができ、今ではノジマで買ってもらうメリットを感じてもらうことができるようになり、お客様からも案内してもらえて良かったと喜んでいただけることに繋がりました。以上のことから考え方から行動が変わり、考え方が変わったことでより喜んでもらえるスタッフになれるのだと学びました。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
失敗や上手くいかなかったことは?
- お客様の求めている商品とは違うもの案内してしまった、商品の知識や使う条件を調べたりして知識を増やしたり、お客様にどう質問をすれば聞き出すことが出来たのかを考えてわからない時には先輩からそういった状況でどういう対応をしているのかを聴き参考にした
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
失敗や上手くいかなかったことは?
- 成績がなかなか上がらず苦悶の日々を過ごす。成績よりも今日は何ができたか、以前と比べて何ができたか、過去の自分と比べてどう変わったかを考えると良いです。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
失敗や上手くいかなかったことは?
- どうしても接客業でお客様に自身のミスでご不便をおかけしてしまうこともあり、そこに対してお客様の温度感がすごく高かった時どう対応したらいいかというのはかなり考えさせられる会社。
謝りつつもノジマは理不尽な要求などには戦う会社になりますので自分の非は認め多少なりともお客様にご不便かからないよう尽力しつつ、こちらのミスですがどうしてもこれ以上は出来ませんときっぱりと断る会社。理不尽な要求に対してはっきりと言えるため度胸も着くのでそこは学んだところです。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
失敗や上手くいかなかったことは?
- お客様に買っていただけない事が続いた時がかなり高い壁でした。
今では知識の引き出しも増えて買っていただける件数も多くなりましたが初めの頃はできない自分に嫌気がさしていました。
まだ完全に乗り越えてはないのですが、以前より買っていただけるようになった原因として、自己育成を続けたことです。
自分の知識が広くなればお客様にも喜んでいただけるのでコツコツと勉強をした事が良かったと思ってます。
学んだこととしては、習慣にすることです。三日坊主にせずコツコツとやり続けることで長い目で見た時の成長がありました。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
失敗や上手くいかなかったことは?
- 自分のミスで他の人に迷惑をかけてしまうのが1番落ち込みました。お客様にご迷惑をかけて、自分では対応できないから、他の人が対応する。なぜこんなにできないんだろう、自分は邪魔でしかない。という考えから、そんなに深く思い詰めすぎることはないと、先輩から言われました。人間、失敗は誰でもする。ただ、失敗で終わらせるか、それを改善して次に繋げるかは自分だと。なんでも気楽に考えました。頭で思うことは自由だし誰にも迷惑をかけないので、ミスしたら切り替えて次はしない、リフレッシュして忘れるなど自分で対策をみつけました。困難や壁にぶつかったら、自分で考えてそれでも難しかったら周りを頼る。頼りすぎも良くないけど、相談して乗り越えられることもある。
だから、自分に後輩ができたら、失敗は寛大な心でゆるして、見守ってあげようと思います。自分がミスした時に、先輩が見守ってくれたように、自分も後輩に接しようと思います。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売(マネジメント職)
10代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
失敗や上手くいかなかったことは?
- お会計のやり方を間違ったり、在庫の見方を間違ったり、数え切れないほど失敗してきました。こちら側のミスでご迷惑をおかけしている時はもちろんお客様に誠心誠意謝罪させていただき対応になりますが、どんなときも必ず周りのスタッフがフォローしてくれます。
できるできないをハッキリさせている会社なので、お客様の無理難題に対しては会社が私たちを守ってくれます。もう少し値段を〜などこちらからできることを最大限するのは大切ですが、サービスしろなどという過剰要求は会社としてお断りするほど、会社全体がスタッフを守る仕組みが出来ているので安心して挑戦し続けることができます。お客様にも嘘をつかず正直に話せば失敗しても許してくださることが多いので、萎縮せずにお客様に向かうのが1番大切だと思います。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
失敗や上手くいかなかったことは?
- 周りと比べ自分は劣っているのではないか、と悩んた事があります。
ですが、人と比べるのではなく入社時の自分から比べて今どこまで成長しているかを比較したことで気持ちが楽になりさらに成長しようと思うきっかけになりました。
また、自分自身のミスでお客様にご迷惑をおかけしてしまう事が続き、向いていないのではないかと考え込むこともありました。
ですが、ご迷惑おかけしてしまったお客様は私がご案内したお客様の何パーセントか考え、喜んでいただけている他の多くのお客様が居ることを思い出し、もっと喜んでいただける数を増やそうと考えたことで乗り越えられました。
これらのように悩んだ時は1人で考えるのでなく、同期や先輩スタッフに相談したことで解決出来ています。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 本部(マネジメント職)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
失敗や上手くいかなかったことは?
- まずは聞くこと。自己完結で進めるのも大事ですが、まずは納得へ持って行けるように。
理解していないままの案内だと誤案内に繋がり、全員の時間を使うため注意。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売(マネジメント職)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
失敗や上手くいかなかったことは?
- 入社して一、二ヶ月ほどの頃はじめてのパソコン調子見対応でやり方や料金など他スタッフにインカムで確認しながらしていたところ、確認を毎回するなとお客様にひどく怒鳴られてしまったことがあります。この件で二点学びを得ました。
一つ目の学びは、一度悪い印象を与えてしまっても反省して次回から取り組めばまだ改善の余地はあることです。
怒鳴られた方も最終的には1年の間に他の家電でも対応して、自分のことを覚えていてくださりそれ以降は良好な関係を築けました。
二点目は、新しいことを覚える段階でそういった場面に遭遇したら、自分の精神的なケアのためにも割り切って対応することが大事だという点です。もちろん反省は必要ですが、そういったお客様もいるという割り切りは仕事を続ける上では大事なメンタルだと思います。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売(マネジメント職)
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
失敗や上手くいかなかったことは?
- 初めのうちは自分一人でやろうとすると失敗したり上手くいかないことが多い。店長や上長に相談したり、同期に相談すると自分の考え方とは違う考え方を学べたり、間違っている部分を気づかせてくれたりする。
-
株式会社ノジマの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日 : 2025.02.21
- 回答者 : 販売
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
-
失敗や上手くいかなかったことは?
- お客様は1人1人全然違うのでそれぞれのお客様に合った話し方だったり会話内容だったりにする必要があるので、どのような内容を話すべきかや、会話の途中で会話が途切れてしまう場面があり、うまく話が進んでいかないことがあった。話し方を変えたり共通になりそうな話題性のある内容を取り入れることでどのお客様にも対応できるようにしていった。
-