メインコンテンツにスキップ
株式会社ドットラインホールディングス ロゴ

株式会社ドットライン の現職社員の口コミ・評判一覧

業種 医師、看護師、技師・技工士、カウンセラー
現職社員口コミ 655

千葉県幕張に本社を置く株式会社ドットライン。高齢者・障がい者・子育て支援等複数領域の医療福祉分野を中心に事業展開しています。『地域の「困った」を「ありがとう」に変える(R)』をビジョンに、首都圏を中心にグループ企業9社、160以上の事業所を運営中です。

リンクをクリップボードにコピーしました

株式会社ドットラインの
現職社員による口コミ・評判一覧「挫折経験と学び」

※株式会社ドットラインの現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートに投稿された口コミを掲載しています。(実施期間:2024.05.15~2024.06.04、2024.08.08~2024.08.26、2024.12.02~2024.12.16)
株式会社ドットラインの現職社員へ「挫折経験と学び」に関して聞きました。株式会社ドットラインでの挫折経験、挫折・失敗からの学び、新卒1年目での苦労やその乗り越え方が語られています。

株式会社ドットラインの 「挫折経験と学び」に関する現職社員の口コミ・評判

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2024.12.12
回答者 : セラピスト
30代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

ご病気により食事を召し上がることができない状態が長く続き、苦しむ姿を目の当たりにすることがありました。一口でも食へ繋げることはできないか検討、できることは全て試みましたが、自身の力不足を痛感させられました。適切な業務を行うことができているのか自問自答することも少なくありませんでした。

どのように乗り越え、何を学んだ?

訪問看護の様々なスタッフの意見を聴取したことで視野が広がり、対応力へ繋げることができました。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2024.12.12
回答者 : 児童指導員
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

自分で答えを見つけることが困難となった時です。
答えを自分で見つけ出したい気持ちが強くあり、あまり教えを乞うタイプではありませんでした。
しかし、何日考えても納得いく答えにたどり着くことができずに抱え込んでしまいました。

どのように乗り越え、何を学んだ?

仲間を頼ったことで、乗り越えることができました。
相談した人は答えを持っていたり、答えを持っていなくても違う角度からの考え方を知るきっかけとなりました。
この経験から、まずは口に出すことの重要性を学びました。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2024.12.10
回答者 : 就労支援スタッフ
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

日々利用者様の支援の仕方に頭を悩ませています。全員が同じではないのでそれぞれに合った支援を提供するというところがいちばん難しく感じています。

どのように乗り越え、何を学んだ?

支援をするうえで疑問に思ったことはすぐに上長に確認するようにしています。
またあくまでも1人で支援しているわけではないので事業所全員で相談して、支援の方針などを確定できるので助かります。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2024.12.08
回答者 : 生活支援スタッフ
50代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

今まで自分は「手取り足取り指導する」行動を取っていました。部下が相談に来たら事細かに指導し、部下に指示を出すときも部下が迷わないよう事細かに指示を出していました。手取り足取り指導を受けた部下からは一見良い人に見えます。しかし、手取り足取り指導した結果、チームメンバーは思考が停止し、自身で行動すや思考するの機会を奪っていました。そして結果的にはチームの成果を最大化することができなくなってしまいました。
(共同生活援助/生活支援員)

どのように乗り越え、何を学んだ?

部下が悩んでいても信頼して任せる、自分自身で考える力を鍛えるリーダーシップが必要だと思いました。(共同生活援助/生活支援員)

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2024.12.07
回答者 : 児童指導員
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

挫折経験は、昇格試験での出来事です。これまでは対利用者だけの支援だけを意識していればよかったのですが、1つ上の課長級(拠点の責任者)になった際には、拠点の売上など視野を広く考える必要がありました。その情報量の多さに耐えることができず、昇格は一時的に保留となりました。

どのように乗り越え、何を学んだ?

社員級として再度業務に励み、上司と部下の関係や、部下側から見た上司の立ち振る舞いを再度学びなおしています。それによって、上司として足りない要素を身に付けたいと考えています。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2024.12.06
回答者 : 児童発達支援管理責任者
50代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

部下たちの意見を受け入れない上司(障害児通所支援/児童発達支援管理責任者)

どのように乗り越え、何を学んだ?

同僚と相談して対応
仕事への協調性(障害児通所支援/児童発達支援管理責任者)

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2024.12.06
回答者 : 児童発達支援管理責任者
30代 | 男性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

さまざまな個性、特性を持っている児童に対してどう接していいのか、またどういった支援をしていいのか分からなくなったとき
(障害児通所支援/児童発達支援管理責任者)

どのように乗り越え、何を学んだ?

上司、周りの職員などにどうしたらいいのかを話すことで解決出来ました!
(障害児通所支援/児童発達支援管理責任者)

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2024.12.05
回答者 : 本社スタッフ
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

会社のルールや仕組みを提案する際に、多岐にわたる業種・職種を網羅した内容にしなければならない困難がありました。(本社・事務スタッフ)

どのように乗り越え、何を学んだ?

部署の垣根を超えて協力することで、乗り越えました。また、上司に報告・連絡・相談する環境が整っているため、上司の力を借りることが出来ます。
協力して成果を出す大切さを学ぶ経験になりました。(本社・事務スタッフ)

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2024.12.04
回答者 : 保育園スタッフ
20代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

ぎっくり腰になり、保育の活動で思うように動けないことがありました。

どのように乗り越え、何を学んだ?

動けない中での自分ができる保育業務を行ったり、保育者同士で声の掛け合いにより、回復し動けるようになりました。周りの保育者に助けていただきながら保育業務を行って居たのですが、その時に、チームワークの大切さを学ぶことができました。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2024.12.04
回答者 : 生活支援スタッフ
40代 | 女性 | 中途入社 | 0~3年 | 正社員

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

本入居濃厚だったが、GHの立地が悪いとお断りされたこと

どのように乗り越え、何を学んだ?

立地が悪いが、それ以上に強みをつけること(支援力)

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2024.12.04
回答者 : 保育園スタッフ
60代 | 女性 | 中途入社 | 4年~10年 | 正社員

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

ひとりで考えてうまくいかないことがありました。

どのように乗り越え、何を学んだ?

やはり、上司に相談して、一緒に考えてもらいました。
狭い視野で見えないことは、見える人に相談すること。

株式会社ドットラインの現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び

口コミ投稿日 : 2024.12.04
回答者 : 児童指導員(保育士)
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員

挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?

特定の利用者との関わりの中で距離が近かったり、自分にだけよくない言動を取られてしまうことがありました。

どのように乗り越え、何を学んだ?

他の社員の方に相談して対応を代わってもらったり、どのように伝えていけばよいのかを聞いたりしました。自分だけで対応する必要はなく周囲と協力しながら対応していけばよいのだと分かりました。