
松井建設株式会社 の現職社員の口コミ一覧
業種 その他技術系(建築、土木)
現職社員口コミ 136件
1586年創業の総合建設会社。一般建築に加え、社寺建築に高い技術力と実績を持ち「社寺の松井」として知られている。本社は東京都中央区に所在し、全国に支店を展開している。
リンクをクリップボードにコピーしました
回答者 25人
全口コミ 136件
松井建設株式会社の
現職社員による口コミ・評判一覧
※松井建設株式会社の現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートに投稿された口コミを掲載しています。
働く魅力 36件
成長・キャリア 43件
仲間の魅力 31件
挫折経験と学び 26件
松井建設株式会社の 「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 建築施工管理
10代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 建物を作るということに一から立ち会え、その過程を見ることができるところです。
そのために努力・工夫したことは?
- 一日一日の作業を見て作業する前と後でどう変化したのかを見ることで、どんな作業をしていたのかを知ることができます。
松井建設株式会社の現職社員による口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.02.17
-
回答者 : 建築施工管理
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
怖い職人もいるが、基本的に優しく、面白い話をしてくれ、人との関わりの大切さを実感できること。
自分が担当している業務がその時はわからなくても躯体が出来上がった後に確認すると自分の中で納得して「1つ学んだなー」って感じ経験として残ること。
1年目でもいろいろな仕事を任せてもらえること。
自分で計画して、ある程度うまくいったときに面白さがあること。
給与がほかの業種に比べて比較的高いこと。
そのために努力・工夫したことは?
-
全てが初めてのことでわからないことが多いので上席に聞くのはもちろんですが職人にも聞いてみるようにしていること。
上司が自分に仕事を任せてくれるように書類の内容もそうですが、期日やわからないことをわからないままにしないことが大事だと思います。
現場では予定とは違うことが起こるし、解決策も何通りもあることが多いので上席の考えを聞きつつ自分の考えも持つようにしている。
松井建設株式会社の現職社員による口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.02.20
-
回答者 : 建築施工管理
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
私たちが作り上げた建物をみて通りかかった人たちがすごいねと声をかけてくれること
建てたものが町の一部としての残り続けること
そのために努力・工夫したことは?
- 図面を読み取りどうすればよいものを作り上げることができるか考え、質問して答えをだし実行すること
松井建設株式会社の現職社員による口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.02.21
-
回答者 : 建築施工管理
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
- 自分が段取りしてうまくいった時やりがいを感じてやってよかったなと思います。
そのために努力・工夫したことは?
-
準備を徹底的にしました。
どの順番でやるかどういった問題が起きそうかを考えやりました。
松井建設株式会社の現職社員による口コミ・評判 働く魅力
- 口コミ投稿日:2025.02.26
-
回答者 : 管理
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
「この仕事をやっていて良かった!」と思う瞬間は?
-
所長や工事長など現場で働く方々からの質問に、自分の言葉で回答、説明ができた時。
そのために努力・工夫したことは?
-
分からないことをそのままにしない事。
一度自分で考えて、それでも分からなければすぐに確認する。
教えてもらったことはメモを取り、その後自分なりのマニュアルを作成し知識を増やす。
松井建設株式会社の現職社員による口コミ・評判 働く魅力
松井建設株式会社の 「成長・キャリア」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.02.17
-
回答者 : 営業
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
この仕事で成長できたことは?
- 私がこの会社で成長したことは、相手に対する印象を良くしようとすることができるようになったことや、コミュニケーション能力が上がったと思うところが成長したところです。
成長できた理由は?
- この成長ができた理由として、元々人見知りがあり、営業をするうえで直さないといけないと考えおりました。そこで現在の上司が親身に寄り添って話を聞いている姿を見て、一つ一つの行動を大切にしていかなければ人見知りは直すことができないと気づかされました。会社の環境的にも上の立場の方とも接する機会が多く、色々な方と話すことができるので一つ一つの行動を意識して行うことによって人見知りを直すことができ、成長できた部分かなと私は思いました。
松井建設株式会社の現職社員による口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.02.17
-
回答者 : 建築施工管理
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
この仕事で成長できたことは?
-
学生までは必要以上に話さなくても何とかなっていたことも社会人になって話さないと始まらないことが多いので比較的に人と話せる力がついてきたと思う。また、年上の人との関わり方も成長できたと思う。職人などに理不尽に怒られることもあるので精神的にも強くなれたと思う。
成長できた理由は?
-
自分がどこからわからないのか上席にはわからないのである程度わからないことをまとめて聞くようにしている。職人さんに聞くときは何かのついでに聞いたり、何か職人さんに頼まれたことを遂行したときに聞くようにしている。
上席は聞いたことに対して、応えてくれることが多いのでなるべく聞くようにしている。
松井建設株式会社の現職社員による口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.02.19
-
回答者 : 管理
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
この仕事で成長できたことは?
- 業務の流れを把握し、優先順位を考えながら仕事を進められるようになった点です。入社当初は指示を受けて動くことが多かったのですが、今では自分で次にやるべきことを考え、少しずつ主体的に動けるようになってきたと感じています。
成長できた理由は?
- 業務を進める中で、上司や先輩からの指導を受けながら仕事の進め方を学ぶことができたのが大きいと思います。わからないことをすぐ聞けたり、手を差し伸べてくれる先輩がいる環境が、成長できた要因だと思います。
松井建設株式会社の現職社員による口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.02.25
-
回答者 : 建築施工管理
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
この仕事で成長できたことは?
- 物事を深く考えるようになった。
成長できた理由は?
-
現場では常に状況が変わっていくので、常に先を見据えて考えないと
いつかおいて行かれるから。
松井建設株式会社の現職社員による口コミ・評判 成長・キャリア
- 口コミ投稿日:2025.02.26
-
回答者 : 管理
20代 | 女性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
この仕事で成長できたことは?
-
建設に関する知識もお金に関する知識も0のまま入社したが、今では自分の担当現場を持ち所長や工事長と話している事。
成長できた理由は?
-
1年目は事務系社員も3ヵ月~半年ほど現場に配属されるため、建設の知識がなくても現場のイメージをつかむことが出来た。
その後、2年目で自分の担当現場を持たせてもらえた。
分からない事や悩むことも多いが担当しているからにはという思いで努力することができた。
また、この部署では所長や工事長などの上席と直接連絡を取る機会が多いのですが、分からない事は丁寧に教えてくださったり、面倒なお願い事にも迅速に対応してくださったりと周囲の方々にも支えていただいた。
部署についても、先輩、課長、部長に関わらず話しやすい環境で、分からないことをそのままにしておくという事がなく、自分の疑問点や意見をその場で言う事が出来る事も成長につながったのではないかと思う。
松井建設株式会社の現職社員による口コミ・評判 成長・キャリア
松井建設株式会社の 「仲間の魅力」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 建築施工管理
10代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
-
五年目の上司
思いやりをもって接してくれているのが分かるし、一つ一つの仕事を丁寧に説明してくれる。
プライベートの会話もしてくれる。
その人から影響を受けたことは?
- 自分の将来の上司像が具体的になった
松井建設株式会社の現職社員による口コミ・評判 仲間の魅力
- 口コミ投稿日:2025.02.17
-
回答者 : 管理
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- キャリアを積んだ先輩社員たちの自信ある振る舞いを見て学び続けたいと思った。
その人から影響を受けたことは?
-
部署内では何か質問をすると確実に答えてくれるし、とても頼りに感じている。周囲の人からは仕事へのパッションを感じるし、私にとってのロールモデルになっている。次席との年齢差が大きい傾向にある会社であるため、コミュニケーションで苦労することもあるが、若手としての社会人能力を上げることができるまたとないチャンスだと捉え日々取り組んでいる。
業務では物事を考えながら判断していくことを積極的に取り組ませてくれると感じる。会社としても若手の任される裁量の大きさを、十分に期待していると聞く。プレッシャーが大きい分、気持ちが沈むことがあるがいつの間にか責任感をやりがいとして捉え、成長するために大事な要素だと思っている。
私は週末に社外スポーツに取り組んでいるが、就職活動中にお話しした際、社内にも同じような境遇の社員がいることを知った。ともに、両立をしていきたい意思を理解してもらい、幸せな環境があると思った。同じ境遇の先輩や周囲から応援してもらえることに感謝するとともに、この組織への愛が私の中で強くなった。
松井建設株式会社の現職社員による口コミ・評判 仲間の魅力
- 口コミ投稿日:2025.02.18
-
回答者 : 建築施工管理
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
-
以前の自分の上司です。
無駄が無く、時間の使い方がとてもうまい方です。
頼れるものをしっかり頼り、抜くところは抜き、先のことまで見通せている考え方が自分の力にもなりました。
その人から影響を受けたことは?
-
【無駄を無くす時間の使い方】【優先順位をつけること】を考えるようになりました。
松井建設株式会社の現職社員による口コミ・評判 仲間の魅力
- 口コミ投稿日:2025.02.19
-
回答者 : 管理
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
- 忙しい中でも冷静に業務を進め、周囲に適切な指示を出せる人です。例えば、急ぎの業務が重なった際にも、優先順位を的確に判断し、周囲と連携しながら進めている姿を見て、私も仕事の進め方を見直すようになりました。また、分からないことを相談すると、的確なアドバイスをくださるので、自分の仕事の理解を深める助けになっています。
その人から影響を受けたことは?
- 周囲の状況を意識しながら業務を進める大切さを学びました。他の人の業務について確認することは自分の業務をうまく進めるためにも必要だとわかりました。
松井建設株式会社の現職社員による口コミ・評判 仲間の魅力
- 口コミ投稿日:2025.02.25
-
回答者 : 総務
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
社内の尊敬する人・出会えてよかったと思う人は?
-
使った物を向きまでそろえて元に戻す。
書類は積み重ねず、縦にそろえる。
次に使う人のことを考えられている。
その人から影響を受けたことは?
- デスクや部屋が奇麗になった。
松井建設株式会社の現職社員による口コミ・評判 仲間の魅力
松井建設株式会社の 「挫折経験と学び」に関する現職社員の口コミ・評判
- 口コミ投稿日:2025.02.14
-
回答者 : 構造設計
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 現場と自宅が遠く、業務も大変であったため、現場の生活に慣れるところが初めの壁でした。
どのように乗り越え、何を学んだ?
- 毎日100%で頑張ることは無理なので、メリハリをつけて仕事をして、しっかり休むことが大事なのだと改めて学んだ。
松井建設株式会社の現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日:2025.02.18
-
回答者 : 建築施工管理
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
-
・仕事が増えてきてまとまりがつかなくなったとき、自分では判断できないことを自己判断し、後回しにしていた。
・合間合間でできることを後回しにして溜め込んでいた。
どのように乗り越え、何を学んだ?
-
・自分が少しでも立ち止まってしまうようなことがあればすぐに聞き、優先順位を決めてから行動。
・無駄を無くすことを考えながらToDoリストを作ることで、時間の使い方を学んだ。
松井建設株式会社の現職社員による口コミ・評判 挫折経験と学び
- 口コミ投稿日:2025.02.25
-
回答者 : 建築施工管理
20代 | 男性 | 新卒入社 | 0~3年 | 正社員 -
挫折経験や困難、壁にぶつかったことは?
- 時間をかけて考えたことが、上手くいかなかったとき。
どのように乗り越え、何を学んだ?
-
経験だと考え、次は事前にこういったこともあると、考えたうえで
段取りをしようと考えた。