
株式会社いろはにぽぺと 「現職社員の口コミ・評判」企業からの回答
株式会社いろはにぽぺとは「あそびを仕事に、オタクを仕事に。」というメッセージを掲げるオタク系クリエイター集団。eSportsやVTuberといったエンタメ分野はもちろん、そしてAI(人工知能)やスマート農業といった最新技術の開発にも注力。ユニークな社名を有するグループ会社も複数展開。
企業からの回答
オタク力で新たな風を巻き起こす、新進気鋭のクリエイター集団
株式会社いろはにぽぺと 代表取締役 渡邉氏
いろはにぽぺとは、SES事業をメインに、新しい技術やコンテンツを取り入れたエンタメ系の事業を展開しています。
「オタク」を前面に出しているため楽しげに見えるかもしれませんが、ゆるい雰囲気のようで仕事はしっかりやり抜く。だからこそ信頼できる仲間と共に、全力で趣味に没頭できる。そんな雰囲気のある組織です。
学歴も業界経験も問いません。私たちは、「好きなこと」に没頭できる人間の集団です。私自身がそうであり、そういう人に向けて組織をデザインしています。
オタクとしてのあなたの力を、いろはにぽぺとで存分に発揮してください。
株式会社いろはにぽぺとの現職社員の口コミから見えた 口コミ頻出キーワード
株式会社いろはにぽぺとの 現職社員の口コミから見えた高評価ポイント
いろはにぽぺとはオタクの力を信じています。
夢中になれる何かがある人は、目的達成のための努力を努力と思わず、好きなことを追求できる環境で驚くほどの力を発揮します。
事実、学歴・経験不問で採用活動を行っているにも関わらず、弊社には高スキルのエンジニアが多いです。
オタクだからこそできる発想や仕事があり、それがしっかりと企業のパフォーマンスに繋がっていると感じています。
オタクが個性を活かしながら、全力で趣味に生きられるオタク無双カンパニー。それがいろはにぽぺとです。今回の口コミ調査で、そうした価値観がしっかり共有されていることが裏付けられ、嬉しく思います。
弊社では、オタク活動を全面的に応援しています。
いろはにぽぺとには、社員主体のサークルがいくつもあります。弊社公認のサークルであれば、その活動にかかった費用は会社が負担。存分にオタク活動を楽しんでもらいたいと考えています。
また、オタク活動の延長で、事業化を目指したいコンテンツが生まれた時などは、予算やサポート体制が組まれます。社員それぞれが自分の好きなことや関心のある領域について探求できる環境が整っています。
社員からの口コミに「社員がみんなオタクなので、オタクバレを心配する必要がない」といった声があるように、好きなことを隠さず追求できるため、組織の風通しは非常に良好です。
社員には、働き方で悩むことなく、自由なアイディア発信やクリエイティブ活動を行ってほしいと考えています。
いろはにぽぺとでは、VTuberに草創期から参入、eスポーツも日本初の実業団運営を行うなど、新しい技術やコンテンツを率先して事業化してきました。
直近では、AIやディープフェイク、スマート農業といった分野にも着手し、事業を新たに生み出そうとしています。また、それらに対して興味のある社員たちが集まり、技術力を磨きながらプロジェクトに携わるといった場面もあります。
「好き」に対する貪欲さと、営利企業としてのビジネス感覚。このバランスが、社員にとって将来への期待感につながっているのかもしれません。
現職社員の口コミから見えた低評価ポイント
弊社での主な仕事は、SESとして顧客に技術を提供することなので、プロジェクトによって必要なスキルが違い、また社員一人ひとりが持つスキルも異なるため、マニュアル策定など業務の標準化が難しい状況があります。
しかし、その分、弊社では、社員の業務内容を強制しません。
案件ごとに必要となるスキルや、その業務価格を事前に開示し、それぞれが自分のスキルや希望に合わせて仕事を選べるようにしています。
このように、自分が希望する仕事や給与を得るためにはどんなスキルが必要かを、社員がフラットに理解できる仕組みがあるため、各自が努力の方向性を判断しやすく、それが結果として会社全体のスキルの底上げにも繋がっていると感じています。
いろはにぽぺとでは、社員の「こうなりたい」という意思を尊重しています。
弊社にはオタク(突き詰めるのが好きな人、それゆえ専門性やスキルの高い人)しかいないので、互いにコミュニケーションをとる中で得られる知識など、モチベーションや好奇心が高ければ、いくらでも成長できる環境があり、切磋琢磨できる仲間がいます。
SESという事業の性質上、それぞれスキルが異なることもあり、社員が希望する知識やスキルを能動的に、学ぶことが多いです。
一方、現在注力しているスマート農業などの新規事業に関しては、専門性を持つ社員が少ないので、基礎知識から学んでもらえるよう 研修など学習環境を整備していく予定です。
社員としっかり対話をしながら、何を求めているのかを理解し、必要に応じて柔軟に取り組んでいきたいと思います。
口コミ・評判を見る