メインコンテンツにスキップ
株式会社DAN ロゴ

株式会社DAN の「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判

業種 教員、講師、インストラクター
現職社員口コミ 147

東京都三鷹市に本社を置く、株式会社DAN。IT教育に関する業務全般(コース開発、テキスト作成、実施、講師育成など)を主な事業とし、システム構築および運用保守、またWeb制作・運営管理などのサービスも提供している。

リンクをクリップボードにコピーしました

株式会社DANの
現職社員による口コミ・評判一覧「働く魅力」

※株式会社DANの現職社員に対してVOiCE運営事務局(Zenken株式会社)が実施したアンケートに投稿された口コミを掲載しています。(実施期間:2023.11.14~2023.11.26)
株式会社DANの現職社員へ「働く魅力」に関して聞きました。株式会社DANにおける仕事のやりがいや、会社の魅力、ここで働く理由といった「働く魅力」にまつわる社員の本音が語られています。

株式会社DANの 「働く魅力」に関する現職社員の口コミ・評判

株式会社DANの現職社員による口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.11.19
回答者 : 講師
40代 | 男性 | 4年~10年 | 業務委託
会社の魅力とその理由は?
自分が今まで培ってきた経験やスキルで人の成長を支援できること。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
受講者の学習成果が目に見えて感じられたとき

株式会社DANの現職社員による口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.11.18
回答者 : 講師
40代 | 男性 | 0~3年 | 業務委託
会社の魅力とその理由は?
「IT人材不足」という時代背景を踏まえて新たな人材育成に貢献できるところ
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
講義内容について受講者の質問に答えたり語り合ったりするとき

株式会社DANの現職社員による口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.11.18
回答者 : 講師
30代 | 男性 | 0~3年 | 業務委託
会社の魅力とその理由は?
・受験業界と比較して受講生のモチベーション・指導内容への関心が高いところ。
・受講者の平均的な技術レベルが高い現場では、やりやすさもある反面、講師自身も高いレベルを要求される。常に自己研鑽を重ねなくてはならないが、それが良いモチベーションにもなるため、自分自身のレベルアップに繋がるところ。
・教える内容自体が受講者の将来に直接つながるものであるため、自身の仕事が各企業に貢献しているという実感を得ることができるところ。
・講師間あるいは研修先企業との密な連携が必須であり、個人ではなくチームとして一つの研修を作り上げるという意識が強いところ。一人で行う仕事ではないので、その分、目標を達成したときの喜びが大きい。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
受講者から高い評価、良い感想を得られたとき。

株式会社DANの現職社員による口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.11.17
回答者 : 講師
40代 | 男性 | 0~3年 | 業務委託
会社の魅力とその理由は?
疑問を疑問のまま放置できない人、人に教えるのが好きな人、ITシステムの全体を学びたい、または教えたい人、とても勉強になることが多く幅広い面で成長が期待できます。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
受講生が胸をはって理解したといって、その技術を使用しているとき

株式会社DANの現職社員による口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.11.17
回答者 : 講師
50代 | 男性 | 4年~10年 | 契約社員
会社の魅力とその理由は?
自分のスキルや経験を発揮することができ、かつ、他の講師から学ぶことが多い。

株式会社DANの現職社員による口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.11.17
回答者 : 講師
50代 | 女性 | 0~3年 | 業務委託
会社の魅力とその理由は?
これからのIT業界をけん引する新入社員の方々に対して、エンジニアとしてのはじめの一歩にかかわる仕事です。とてもやりがいがあり、毎日真剣に笑顔で取り組めます。SE経験がある方に特に向いていると思います。教えるための準備として自分の持っている知識の不確実なところがないよう予習するため、自身の成長にもつながります。
ITに初めて触れる方が実践問題を解けたとき、「できた喜び」を一緒に分かち合う瞬間にこちらも達成感を感じます。
また、登壇は一年のうち春から夏の期間限定が多いです。子供の長期休暇はお休みしたい等の希望も最初に出すことができますので家族との計画も立てやすく助かります。
私はまだ一年目ですが収入は(登壇日数によりますが)パートで一年通して働くのと同等程度にはなるように思います。
業務委託契約で最初はとても不安でしたが、会社は事務手続きなどとても丁寧で面倒見がよく不安な点はすぐ質問できます。準備中でも登壇中でも、わからないことはSlackで講師の先輩方に聞くことができるので安心です。

株式会社DANの現職社員による口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.11.17
回答者 : 講師
60代 | 男性 | 0~3年 | 契約社員
会社の魅力とその理由は?
若手の成長に加えて、自分自身も教えられることがある。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
受講後に若手の成長を実感できた時

株式会社DANの現職社員による口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.11.16
回答者 : 講師
60代 | 男性 | 11年~20年 | 契約社員
会社の魅力とその理由は?
自分の知識を次の世代に引き継ぐ事を実感できます。
受講生のアハ体験の手助けをして喜ぶ顔が見れる。
社会に貢献している気持ちが持てる。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
担当した会社の方から、来年もお願いしますと言われた時。

株式会社DANの現職社員による口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.11.16
回答者 : 講師
50代 | 男性 | 0~3年 | 業務委託
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
講義を通して受講生の知識が深まって、受講生が自信を持ったことがわかったとき。

株式会社DANの現職社員による口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.11.16
回答者 : 講師
60代 | 男性 | 11年~20年 | 業務委託
会社の魅力とその理由は?
実務経験から得た仕事を通して社会との繋がりや存在意義などを伝えることで、受講者の仕事への不安や目的などの意識を高める手伝いができること。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
受講者から感謝の言葉を受けた時。

株式会社DANの現職社員による口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.11.16
回答者 : 講師
40代 | 女性 | 0~3年 | 業務委託
会社の魅力とその理由は?
子供4人の母親です。本職の妨げに極力ならないように教養資金調達のために短期での仕事という点、その期間での報酬額の良さが最初に魅かれた点でしたが、実際講師とし受講生と関わり1人1人の人間性などを見極めた指導の仕方だったり、自分の考え方とは違う若い考え方に触れ、自分も若返れた点が楽しく魅力だと感じました。自分も一緒に最新の情報を学習していける点、人と関わる事が好きな方、ITに興味がある方はおすすめの業種だと感じます。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
毎日進歩しているIT業界の為、常に学習していく気持ちを持っている自分には誇りを持ててます。

株式会社DANの現職社員による口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.11.16
回答者 : 講師
50代 | 男性 | 4年~10年 | 業務委託
会社の魅力とその理由は?
おすすめ:優秀な人材を育てる楽しみ。
理由:システム開発で培ったノウハウを役立てることができるため。

株式会社DANの現職社員による口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.11.16
回答者 : 講師
30代 | 男性 | 0~3年 | 業務委託
会社の魅力とその理由は?
業務委託という形で自分の裁量に合わせて働けるところがおすすめです。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
受講者の成長を感じたときです。

株式会社DANの現職社員による口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.11.16
回答者 : 講師
30代 | 男性 | 4年~10年 | 業務委託
会社の魅力とその理由は?
社会全体に必要とされるITリテラシーの向上に貢献できます。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
受講者の成長を間近で見ることができる点です。またその結果による社会への貢献を体験できる点です。

株式会社DANの現職社員による口コミ・評判 働く魅力

口コミ投稿日 : 2023.11.16
回答者 : 講師
60代 | 男性 | 0~3年 | 業務委託
会社の魅力とその理由は?
IT 系の業務経験がある5,60代の方のセカンドキャリアとしておすすめ。
1つの業務が最大で数ヶ月であり、自分で選択できるのでワークライフバランスがとりやすい。
リモートワークであれば、通勤時間・費用が節約できる。
5,60代だとフルタイムの通勤は体力的にも厳しくなってくるので助かる。
仕事で胸を張れる・誇りを持てる瞬間は?
受講生からの詳細な技術的質問に関して、ITシステムの基礎理解と長年の経験から蓋然的にこうだろうと判断して一次回答を行い、その後確認を行ってその判断が正しかったとき。またその判断結果によって必要な情報に迅速にたどり着けたとき。
要するに、長年の経験が有効だったとき(特に新技術の未知な部分に対しても)。