メインコンテンツにスキップ
八洲自動車株式会社ロゴ

八洲自動車株式会社 「現職社員の口コミ・評判」企業からの回答

業種 運輸サービス、配送、倉庫系
現職社員口コミ 237

東京都江東区に本社をかまえる、昭和25年創業のタクシー会社。令和5年からは日本交通グループへ加入し、サービス品質の向上にますます尽力している。保有車両台数は84台、社員数250名。

リンクをクリップボードにコピーしました

企業からの回答

社員ファーストな社長が牽引する、タクシー業界のリーディングカンパニー

八洲自動車株式会社 採用担当

給与体系や組織風土、働き方など、弊社のあらゆる要素は、社長の「社員を大切にすることが、会社の成長につながる」という考えに基づいています。社員の努力をさまざまな形で還元し、日々の働きやすさにも気を配っている会社です。

また創業70年以上の歴史がありますが、業界の常識にとらわれず新しいことにチャレンジしていく革新的な文化があるほか、ここ数年では20代?30代の社員もたくさん迎えながら、常に進化を遂げています。
経験を問わず、前向きな方が仲間になってくださることを願っています。


八洲自動車株式会社の現職社員の口コミから見えた 口コミ頻出キーワード


八洲自動車株式会社の 現職社員の口コミから見えた高評価ポイント

給与制度に納得している社員が多い
社員の努力を、明確かつ最大限給与へ反映している

2022年に入社した社員の平均月収は50万円以上と、弊社の給与制度は、業界内でもかなり高水準だと自負しています。主なポイントは、最大63%の歩率を完全還元していること・臨時給与が多数あることです。

タクシー会社の多くは歩率を60%程度に設定し、うち何%かを賞与での支給としています。ただし賞与からは、事故が起きた際の修理費やシステム利用料などさまざまな名目で減額されていくため、実際に満額もらえる人は少ないのです。
弊社では賞与がない代わりに、歩率通りの給与を確実に還元。修理費などの雑費を給与から引くことは、一切ありません。

また年末年始に出勤してくれた人へのお年玉支給や、定期的に社員向けキャンペーンを行い賞金を給与にプラスするといった取り組みもしています。

「社員の働きや努力を、わかりやすく・最大限還元していく」という基本姿勢は、今後も徹底して貫いていく所存です。

八洲自動車株式会社 採用担当
誰でも助け合う組織風土である
社員の相互理解/管理職の現場理解により、働きやすさが実現

社員の3分の1が20~30代、サークル活動が活発といったことから、コミュニケーションもとりやすい雰囲気ができています。
また社長直通の目安箱を設置していたり、乗務員を経験した方を管理職へ昇格させたりしているため、乗務員からしても「上層部は現場を理解してくれている」と感じられ、相談したり意見を挙げたりしやすいのではないでしょうか。

今回のアンケートでは「何でも相談できる」「仲間意識が強い」といった声が寄せられました。「はたらきやすい職場認証制度」二つ星という実績もありますが、こうして実際に社員の声が届くと安心しますね。
今後も引き続き、この組織風土を守っていきたいです。

八洲自動車株式会社 採用担当
自社の事業内容に誇りを持っている
常に「お客様から必要とされている」仕事という誇りがある

タクシーは今や、人々の生活に欠かせないものとなりました。一般的な営業と違い、お客様から「求められて」サービスを提供するため、やりがいを感じてくれている乗務員が多くいるようです。

今回集まった「お客様下車時に「助かりました、ありがとう」と言葉を頂いた時に、やりがいを感じる。」「皆が、仕事に対して前向きであり、楽しんでいる。」といったコメントからも、それぞれがプライドを持って働き、仕事を楽しんでくれていることがわかります。

誇り高く働いてくれている社員の皆さんに感謝を示しながら、今後も会社として皆さんをバックアップできるようにしていく所存です。

八洲自動車株式会社 採用担当
八洲自動車株式会社の

現職社員の口コミから見えた低評価ポイント

会社の使命に共感し貢献したいと思う
タクシー業界でのリーディングカンパニーを目指す

弊社ではYouTube「ヤシマチャンネル」を開設しました。弊社のPRをするだけではなく、タクシー業界で働く上でのテクニックや自動運転の普及に伴う影響などを詳しく紹介しています。
弊社は昭和25年に創業後、長年タクシー業を営んでまいりました。その中で培ってきた知見は、自社内に留めるのではなく、業界へ広く知らせることで、業界をますます盛り上げていきたいと考えています。

こうした経営理念やミッションの部分を、今後はもっと社員の皆さんにも共有していきたいと思います。そうして、社員一丸となって業界をリードしていけたら幸いです。

八洲自動車株式会社 採用担当
キャリアに応じたスキルが身に付けられる
キャリアアップをサポートする制度を講じていきたい

先輩社員のフォローや同僚同士のコミュニケーションが活発に行われているため、良くも悪くも「社員の中で学びを共有できている」状態にあり、会社として学ぶ機会を充分に提供できていませんでした。特に、一定のキャリアを積んだ後のサポートが足りていなかったと反省しております。

ただこの評点につながった要因のひとつには、社員1人ひとりの「今以上にスキルアップしていきたい」という気持ちがあるのではないかとも思います。このアンケート結果を真摯に、そして前向きに受け止め、改善を図ってまいります。

八洲自動車株式会社 採用担当