
株式会社フリースタイル 「現職社員の口コミ・評判」企業からの回答
愛知・東京を拠点にITソリューション事業・システム開発事業・ゲーム開発事業を展開するフリースタイル。自社タイトルゲーム「オバケイドロ!」をはじめ、様々なコンテンツの企画・開発・運営実績をもつ。プログラミング教育を体制化し、未経験エンジニア育成にも注力する。
企業からの回答
社員の個性を紡ぎ、幸せが循環する未来を生み出すITカンパニー
株式会社フリースタイル 採用担当
わたしたちフリースタイルは、企業活動で社会を変えていきたいと考えています。
会社が社員の成長と可能性を引き出せる場所となる。そこで生まれた社員一人ひとりの個性やアイディアが、組織や社会、そして未来を変える。創業当初より、そのような想いで走ってきました。
業界経験の有無よりも、意欲を尊重。社内に講師が在籍するなど教育に注力しているため、未経験からでもしっかりと学び、プログラマーとして活躍していける環境を用意しています。
現在、弊社は拡大フェーズに入っています。
社員が増え、会社規模が大きくなっても、お客様はもちろん、社員も含め、関わる全ての人たちの幸せを追い求めていきます。
株式会社フリースタイルの現職社員の口コミから見えた 口コミ頻出キーワード
株式会社フリースタイルの 現職社員の口コミから見えた高評価ポイント
今フリースタイルは、スピード感をもって事業拡大を行っています。
社員数も増え、賞与制度もできるなど変化も多いことから、社員も会社の成長を実感してくれているようです。
会社全体として同じ歩方向に向かって成長することを大切にしているため、事業の方向性や方針を社長から社員に向けて丁寧に発信をしています。
また、人事担当が各社員と面談をし、社員のことを理解するのはもちろん、社員にも会社の動きについて理解をしてもらう時間を作っています。
社員からも「これから大きく成長していく企業です。(中略)自身の成長と会社の成長が連動していくことも実感でき、それぞれの個性や能力を最大限に活かしながらやっていける面白さがあります。」という声が届いていて、変革期でありながら、それを楽しんでくれている社員が多くいると感じられ、嬉しく思います。
エンジニアというと、コミュニケーションが苦手なイメージがありますが、フリースタイルでは、部署の垣根を超えて活動・交流する機会を多く作りコミュニケーションを活性化しています。仕事以外での社内レク、イベント、部活動の支援を行い、社員同士のコミュニケーション機会を増やし、仕事にもつなげています。
部活動が盛んで、例えば『ゲーム作る部』では、ゲーム事業部の先輩から直接ゲーム開発を学ぶことができ、楽しみながら知識と技術を習得できます。
また、業務中に感じた「ありがとう」を伝えあう「グッドジョブカード制度」もあるなど、コミュニケーションを活発にするための仕組みが多数あるため、社員同士の繋がりが強いのが特徴です。
こういった良好な関係性は、仕事上でもスキルアップのための教え合い、トラブル発生時の支え合いなどの働きやすさにも繋がっているように感じています。
フリースタイルでは入社時にプログラミングの知識や経験が無い方でも、エンジニアとして活躍できるようになるための充実した教育環境を用意しています。
研修など充実したカリキュラムに沿って学びを進めていけるのはもちろん、毎週勉強会も実施。
座学で学習をするものもあれば、コードの添削や疑似開発など実用的なスキルを得られるものもあります。
またプログラミングやアプリ開発のスキルを問う社内認定試験も行っています。
社内認定試験に合格すると、昇給や部署異動の希望が出せるなど、活躍の幅が広がります。
やる気があれば未経験からでもエンジニアになれる。スキルアップを考える人はどんどん進んでいける。頑張れば頑張っただけ社内評価も高まり、キャリア形成もできる会社です。
現職社員の口コミから見えた低評価ポイント
部署によって繁忙期は異なるのですが、弊社の主力事業であるゲーム事業部では、プロジェクトのフェーズによって忙しい時期があるため、今回の評価につながっていると感じています。
また学びや成長への意欲が高い社員が多く、勉強会、部活動など、就業時間外での活動も多いため、仕事とプライベートの境界線が良くも悪くも薄くなっている状況もあるようです。
会社としては、社員の向上心を尊重しつつ、プライベートの充実もはかれるよう、福利厚生の改善などの取り組みを続けていきたいと考えているところです。
「教育制度は年々充実していっていますが、まだまだ特定のメンバーだけがハイスキル・高業務負荷という状況が続いている」という社員からの口コミにあるように、現在組織の拡大に伴い社員数も増えている状況があり、中間層はじめ特定の社員に業務の負荷が多くかかりがちであるという課題があります。
管理者の育成に力を入れるため、今年度から新たにリーダー層を対象に、研修制度を導入しました。
社外のセミナーが受講できるので、マネジメントスキルの向上に繋げたいと考えています。
若手社員の教育にも注力し、会社全体のレベルアップに取り組んでいます。
給与制度に関して、会社の成長に合わせて社員にもしっかりと還元ができるよう取り組みを行っています。
例えば、現在技術者を対象にレベル別で実施している社内認定試験、「初級プログラマー認定試験」及び「アプリ開発認定試験」に合格すると給与がアップする、という仕組みがあります。
また賞与についても、これまでは臨時賞与のみだったものを、2024年度からは年2回賞与を付与する制度を導入しました。
意欲高く日々頑張ってくれている社員の声に耳を傾けながら、今後も取り組んでいきたいと考えています。
口コミ・評判を見る