会社の口コミ削除は本当に必要?
対処方法と本質的な改善策を解説
- #現職社員の声
- 企業口コミサイト
- 口コミ対策
2025.02.25
近年、口コミサイトは企業と求職者をつなぐ重要な役割を果たしています。しかし、ネガティブな口コミが企業イメージを損ねたり、採用活動に悪影響を及ぼすことも少なくありません。
このような状況で、「口コミを削除する」という選択肢を検討する企業も増えていますが、それは本当に最善の解決策なのでしょうか?本記事では、口コミ削除の現実と、本質的な課題解決方法について解説します。
会社の口コミ削除ができるケースとその方法
法的に削除可能なケース
口コミ削除が法的に認められるのは、以下のような場合に限られます。
また企業口コミサイトへ削除を依頼するには、詳細な情報や法的根拠の提出が求められるため、迅速な対応が難しいケースがあります。詳細については、各サイトの削除依頼ページを確認しましょう。
名誉毀損
事実無根の情報で企業の名誉を傷つけている場合。
・社会的評価が低下した証拠として、取引先の契約破棄や売上の減少、採用辞退などの具体例を示す。
・悪意の認定には、故意の投稿や虚偽内容の証拠を収集。
・証拠集めには、SNSの反応や内部証言が有効。
プライバシー侵害
個人情報(従業員の氏名や住所など)が含まれている場合。
誹謗中傷
攻撃的な内容や感情的な批判が含まれる場合。
このようなケースでは、弁護士を通じた削除申請や、各プラットフォームの運営元に直接問い合わせることで対応可能です。ただし、手続きには時間と労力がかかり、必ずしも削除できるとは限りません。
※情報参考:
・ben54.jp(https://ben54.jp/)
・西村法律事務所(https://nishimuralawoffice.com/)
・森大輔法律事務所(https://moridaisukelawoffices.com/)
根本解決には口コミと向き合うことが重要
ネガティブな口コミは会社の採用活動に影響を与えますが、削除することが最善策とは限りません。削除しても新たに投稿される=いたちごっこになってしまうことに加え、隠蔽とも捉えられかねず、批判の的になってしまう可能性もあるからです。
口コミを活かした企業改善
・口コミの分析:不満の内容が「個人の偏見」なのか「企業の課題」なのかを明確化。
・社内環境の改善:実際の業務内容や職場環境に問題がある場合は、具体的な改善策を検討。
・求職者との信頼構築:ネガティブな声に真摯に向き合う姿勢は、企業の誠実さを伝える要素となる。
現職社員の口コミを発信する選択肢
ネガティブな口コミの多くは退職者によるものであり、現在の企業環境を正しく反映していない場合もあります。しかし求職者が知りたいのは、「今、どんな環境で働けるのか」「現在の職場の雰囲気はどうか」というリアルな情報ではないでしょうか。これを伝えるのに適しているのが、現職社員の声を収集・発信するという方法です。
当メディア「VOiCE」は現職社員の口コミに特化した企業口コミサイト。現職社員が感じている仕事のやりがいや自社の魅力を正しく求職者に伝えることができます。
本質的な企業改善で、求職者からの信頼獲得へ
口コミ削除は短期的な対応策として有効な場合もありますが、それだけでは企業の信頼を高めることはできません。本質的な課題を解決し、ポジティブな声を増やす取り組みを進めることで、長期的な成長が期待できます。
「VOiCE」は、その実現をサポートします。まずは無料相談から、お気軽にお問い合わせください。